【休館中】山の幸資料館
評価 0.0口コミ0件
秋田県仙北市西木町西明寺字潟尻117
※現在休館中です。再開時期など詳しくは公式HPなどをご確認ください。 秋田県仙北市にある資料館です。田沢湖畔にあり、美しい景観を家族でゆっくりと楽しめます。館内には、秋田のマタギ文化や山村生活の資料が数多く展示されています。駐車場も完備さ...
今週末の天気
神明社(秋田県仙北市)
秋田県仙北市角館町岩瀬117
神明社は天照御大神(あまてらすおおみかみ)を祭る鎮守です。江戸時代後期の紀行家、菅江真澄(すがえますみ)が亡くなった場所で、境内には碑が建てられています。毎年9月7日から9日に開催される例祭が有名な角館神明祭で、この神社の最も重要な祭典とな...
天寧寺
秋田県仙北市角館町上新町10
天寧寺は曹洞宗の宗派であり、本尊は釈迦牟尼仏です。11代当主の芦名盛信が室町時代の高僧である傑堂能勝を招き開山したのが始まりとされ、承応2年芦名家断絶後は庇護者を失いましたが地元住民に維持されました。本堂は明治18年に焼失しましたが昭和44...
常光院
秋田県仙北市角館町西勝楽町25
常光院は、寛正元年に佐竹北家の祖、佐竹義信を開基とし開山したといわれる寺院です。末寺として東陽寺・曹渓寺を持つ古寺です。常陸から、現在の角館に移転されましたが、その際12年もの歳月をかけて建設された本堂伽藍が見事な建築物で、市の有形文化財に...
成就院薬師堂
秋田県仙北市角館町西勝楽町
成就院薬師堂は、角館町の中で最も古いといわれている神社です。かつて、角館城の天守、戸沢能登守が目の病にかかった時に、薬師堂に病の回復を祈願したところ治癒したため、角館城内に薬師如来の礼拝所を造ったことが始まりといわれています。当時の薬師堂の...
学法寺
秋田県仙北市角館町西勝楽町63
日蓮宗、妙榮山学法寺、本尊は一塔二尊四士です。寺名を現代までに3度も変更されている珍しいお寺で、当時、会津藩黒川城主だった芦名直盛が大宝寺として建立しました。関ヶ原の戦いで中立を保ったために事実上改易となった芦名義勝が角館に移り、慶長13年...
雲巌寺(曹洞宗)
秋田県仙北市角館町白岩前郷33
1450年に建立されたお寺で、武家屋敷が残る観光地の一角に佇んでいます。両わきで仁王像が睨みを利かせる山門は、秋田県の有形文化財に指定されています。また、仁王像は秋田民謡「ドンパン節」の作者である円満造によって作られたものです。白石焼の千体...
龍巌寺
秋田県仙北市角館町雲然田中330
秋田県仙北市角館町にある龍巌寺は、町からちょっと離れた山の上にあるため、通称「山の寺」といわれています。かつて農民や町民の浄財を集めて改ざんされたと伝えられています。「民衆の寺」とも言われていて、現在でも地元の人に愛されているお寺です。境内...
神明社観音堂
秋田県潟上市飯田川飯塚
秋田県潟上市にある江戸時代初期、総ケヤキの入母屋造りで向拝唐破風を付けた一間社流の神社建築の神社です。天照大神を祭る神明社境内にあり、見事な彫刻が随所に見られます。大きな建物ではありませんが、歴史を感じる趣があり厳かな雰囲気があります。造り...
東湖八坂神社
秋田県潟上市天王字天王24
秋田県潟上市にある神社です。782年~805年頃に創建されたといわれています。千年以上豊かな諸行事が厳格に継承されており、毎年7月7日に開催される例大祭には多くの家族連れで賑わいます。祭のハイライトである牛乗りは、国の重要無形民俗文化財にも...
なまはげ館(秋田県)
角館武家屋敷(秋田県)
ゴジラ岩(秋田県)
田沢湖(秋田県)
乳頭温泉郷(秋田県)
クアドーム ザ・ブーン(秋田県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース