大館郷土博物館
評価 0.0口コミ0件
秋田県大館市釈迦内字獅子ヶ森1
旧石器時代から現代にいたるまでの、大館のすべてがわかる博物館です。 自然、農業、鉱業、林業、考古的資料や大館市ゆかりの美術・工芸品の展示を行っています。曲げわっぱを展示するフロアもあります。 また、小中学生を対象とした科学教室や発明クラブ...
今週末の天気
物部長穂記念館
秋田県大仙市協和境字唐松岳44-2
物部長穂記念館は、物部長穂博士に関わる資料を展示しています。 博士は日本の水理学、土木耐震学の最高権威者です。特にダムの工事に関わり、河川開発のために綿密な実地調査と研究で耐震性の高いダムの設計をして革命をもたらし、大きな功績を残しています...
八幡神社(由利本荘市矢島町)
秋田県由利本荘市矢島町荒沢
秋田市の近くにある八幡神社は室町時代にこの地域を治めた大井氏によって築かれた矢島根城館の城跡地に建てられた神社です。茅葺き屋根の比較的質素な社殿ですが、城の跡地に建てられたということから石垣や土塁が境内には多く残されており、その苔むした様子...
扇田神明社
秋田県大館市比内町扇田字本道端47
1105年に創建したとされる長い歴史を持ち、本殿へ続く杉並木が美しい神社です。戊辰戦争の際には激しい戦場となり、弾丸の撃ち込まれた杉の老木も残っています。苔が生し、夏でも涼し気な風情のある清涼感あふれる場所です。地元では「お伊勢様」として親...
白津山正法院
秋田県北秋田市鎌沢字家の南45
1657年に創建された寺院で、地蔵堂には高さ4.8メートルの延命地蔵菩薩が安置されています。弾丸除け地蔵、汗かき地蔵などと呼ばれ、地元の人々に信仰されている菩薩像です。敷地内には美しい日本庭園もあり、解放されている座敷に座り、お茶を飲みなが...
雲巌寺(曹洞宗)
秋田県仙北市角館町白岩前郷33
1450年に建立されたお寺で、武家屋敷が残る観光地の一角に佇んでいます。両わきで仁王像が睨みを利かせる山門は、秋田県の有形文化財に指定されています。また、仁王像は秋田民謡「ドンパン節」の作者である円満造によって作られたものです。白石焼の千体...
龍巌寺
秋田県仙北市角館町雲然田中330
秋田県仙北市角館町にある龍巌寺は、町からちょっと離れた山の上にあるため、通称「山の寺」といわれています。かつて農民や町民の浄財を集めて改ざんされたと伝えられています。「民衆の寺」とも言われていて、現在でも地元の人に愛されているお寺です。境内...
水神社
秋田県大仙市豊川字観音堂
平安時代に創建されたとされる神社で、11世紀の末頃に造られたとされる線刻千手観音等鏡像を所蔵しています。秋田県唯一の国宝である線刻千手観音等鏡像は、神社のご神体となっており、毎年8月17日の例祭の時にのみ御開帳され、多くの人が参拝に訪れます...
唐松神社
秋田県大仙市協和境字下台84
982年創建と長い歴史を持ち、安産祈願で有名な神社です。触ると子が授かるという石があり、子宝を望む参拝者がたくさん訪れています。参道には、天然記念物である杉並木が続き、荘厳な雰囲気を醸し出しています。境内には、社殿、拝殿のほか、唐松権現社、...
太平湖遊覧船
秋田県北秋田市阿仁打当字仙北渡道上ミ67
秋田県の中央部は山深く、豊かな自然やマタギ文化を育んできました。その中心となる森吉山から北側に太平湖はあります。太平湖は森吉ダムの完成に伴って出来た周囲30キロ、面積195ヘクタール、深さ58メートルの人造湖です。湖には13の渓谷・渓流が注...
なまはげ館(秋田県)
角館武家屋敷(秋田県)
ゴジラ岩(秋田県)
田沢湖(秋田県)
乳頭温泉郷(秋田県)
クアドーム ザ・ブーン(秋田県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース