栗原市一迫埋蔵文化財センター(山王ろまん館)
評価 0.0口コミ0件
宮城県栗原市一迫真坂字鎌折46-2
宮城県栗原市にある栗原市一迫埋蔵文化財センターは、貴重な文化財を見る事が出来る素晴らしい公園です。 山王囲遺跡などの調査や研究を行っており、出土した品を展示しています。子どもから大人までまるでタイムスリップした気分になれる、歴史に触れる事...
今週末の天気
栗原市山王考古館
宮城県栗原市一迫真坂字山王47(一迫山王史跡公園内)
縄文時代晩期(約2,500年前)から弥生時代前期(約2,000年前)に営まれた集落の遺跡である山王囲遺跡からの出土品を展示しています。たとえば、泥炭層という地層から出土した、縄文時代の布である「編布(あんぎん)」の一片や、漆塗りの器である「...
海の資料展示室
宮城県気仙沼市南町海岸1-15 エースポート内
海の資料展示室は気仙沼市にあるサンマ漁、まぐろ漁を中心にした物品を展示してある博物館です。気仙沼駅から徒歩で行くことができますが、駐車場が100台分あるため車で行くことも可能です。年間で5万人もの人が訪れます。 気仙沼市といえば、東日本大...
柴田町資料展示館思源閣
宮城県柴田郡柴田町船岡西1丁目6-26
柴田町資料展示館思源閣は、柴田町の歴史や文化の資料を展示してある施設で、多くの展示物を見学する事ができます。施設の周辺には柴田町の歴史を知る事ができる町立図書館や、産業展示館、ふるさと文化伝承館などがあります。 そういった施設と一緒に見学...
松山ふるさと歴史館
宮城県大崎市松山千石字松山428
宮城県大崎市にある郷土史を専門とする博物館です。ふるさと歴史館では、松山地域の領主だった茂庭家に関した資料を中心に地域の歴史を年代ごとに紹介し、文化遺産などが展示されています。また、日本レコード大賞を受賞した松山地域出身のムード歌謡歌手フラ...
南方歴史民俗資料館
宮城県登米市南方町八ノ森40-1
南方歴史民俗資料館は、縄文時代中期の青島貝塚から出土した品を展示してある施設です。その他にも民具や民俗資料などが展示してあり、実際に使用していた道具を見て学ぶ事ができます。 漆水性貝塚や土器、石斧状土製品・土製ケツ状耳飾などが出土しており...
民俗資料展示室(大塩市民センター内)
宮城県東松島市大塩字中沢26-1
民俗資料展示室は、明治や大正時代の古い農作工具や生活道具が展示してある施設です。展示資料は700点以上にもおよび、当時の人々の暮らしを見て触って学ぶ事ができます。 広いスペースに多くの展示がされています。農作工具や古い時代の生活道具は、現在...
雄勝硯伝統産業会館
宮城県石巻市雄勝町下雄勝2丁目17番地
雄勝硯伝統産業会館は国内で唯一の硯の展示施設です。展示室では、雄勝硯の深い歴史と文化を体験できます。代々受け継がれる硯職人の技や伊達政宗公が愛用した硯のレプリカなど、見どころが盛りだくさんです。また雄勝硯だけでなく全国各地の硯も展示しており...
栗原市金成歴史民俗資料館
宮城県栗原市金成中町7
宮城県栗原市金成にある歴史民俗資料館です。宮城県の有形文化財で昭和50年代まで金成小学校だった校舎が使用されています。 県指定文化財・金成の文化財・国指定文化財・郷土の先達など様々な展示コーナーがあります。また、復元模型やビデオ映像も楽し...
ひころの里・松笠屋敷・シルク館
宮城県本吉郡南三陸町入谷字桜沢442
ひろこの里は松笠屋敷やシルク館などの様々な施設が複合する施設です。 松笠屋敷の母屋は町の文化財指定の居宅で、江戸後期に建てられたものが修復保存されたものです。郷土の代表的な居宅で歴史的遺産としても伝承されています。シルク館は養蚕の発祥地で...
松島(宮城県)
青葉山公園(宮城県)
八木山動物公園(宮城県)
仙台万華鏡美術館(宮城県)
仙台うみの杜水族館(宮城県)
白石城(宮城県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース