安藤家本陣
評価 0.0口コミ0件
宮城県刈田郡七ヶ宿町滑津10
宮城県刈田郡にある「安藤家本陣」は、個人所有なので道路から建物の外観を見学することになります。建物の中は非公開のため、見る事は出来ませんが外観を見学しながら、宿場街道の雰囲気を味わうことが出来ます。藩政時代の参覲交代の宿であったこと、切妻破...
今週末の天気
松本家住宅(加美郡加美町)
宮城県加美郡加美町南小路11
松本家は仙台藩で代々家老を努めてきた家柄です。松本家住宅は宮城県の加美町にあり、国の重要文化財に指定されています。築年数は250年程であり、全国的に見てもかなり古い侍屋敷です。主屋と土間の二間の寄棟でできていて、茅葺屋根がかかっています。最...
大河原カトリック教会
宮城県柴田郡大河原町字町22
宮城県柴田郡大河原町にある大河原カトリック教会は、大河原で初めての洋風建物であり、建築当時は町内はおろか近郷の話題となり、見物客が跡をたたなかったほどです。それほど当時珍しい洋風建物で、歴史的な趣もありますので名所巡りが好きな方や、歴史的な...
やましょう記念館
宮城県柴田郡村田町大字村田字町191
地元の豪商、大沼正七に関する資料が多く所蔵されている記念館です。入口は略式薬医門となっており、財力を表す豪商のシンボルでもありました。母屋は大正5年に建てられたもので、黒壁と高い天井が特徴です。内蔵は安政3年に建造されたもので、防火のための...
青根洋館
宮城県柴田郡川崎町青根温泉10-1
明治時代に東北学院大学と仙台教会の発展に伴い宣教師たちが来日しましたが、青根洋館 はこうした宣教師たちの住居として建てられた洋風建築です。昭和34年には仙台市から川崎町青根温泉地内に、さらに平成14年には現在の場所に移築されました。現在は資...
旧伊達邸鍾景閣
宮城県仙台市太白区茂庭字人来田西143-3
旧伊達邸鍾景閣は明治時代後期に、江戸時代には大名だった伊達家の屋敷として建てられ、戦後まで屋敷として使用されました。知事公館、学校施設として利用された後、学校側から仙台市に寄付され、現在の地に移設されました。現在は料亭として活用されています...
洞口家住宅
宮城県名取市大曲字中小路26
国の重要文化財である、名取市の洞口家住宅は地元では誰もが知る名家であります。主屋後方には特徴的な座敷蔵と味噌蔵のほか、離れには米蔵が建っています。座敷と土間のあいだには間仕切りがない珍しいもので、床上が四間取り(田の字型)と呼ばれる名取に古...
旧中沢家住宅
宮城県名取市手倉田字山216-93
名取駅から約2キロにある旧中沢家住宅(国の重要文化財)は、愛島塩手に17~18世紀の近世初頭より移り住んだ旧家(公家の家格の1つ)が江戸後期に建てたものと推定されていて、詳しい由緒についてはわかっていません。旧中沢家住宅は、4方向に傾斜する...
旧石巻ハリストス正教会教会堂
宮城県石巻市中瀬3-18
旧石巻ハリストス正教会教会堂は木造教会堂として現存する中で日本最古のものです。 明治13(1880)年、聖使徒イオアン聖堂という名で宮城県牡鹿郡石巻村(現在は石巻市千石町)に建てられました。ビザンチン式ドーム工法が和風建築の円堂の方法で表現...
高橋園茶舗
宮城県石巻市中央3丁目1-32
高橋園茶舗は石巻市に今もある「蔵屋造り」の建物です。これは土蔵造りなどとも呼ばれ、防火のための技法です。中世以降に火事や盗難防止のために全国で盛んに建てられましたが、これは商家など裕福な家に限られたものでした。分厚い塗り壁は漆喰をふんだんに...
松島(宮城県)
青葉山公園(宮城県)
八木山動物公園(宮城県)
仙台万華鏡美術館(宮城県)
仙台うみの杜水族館(宮城県)
白石城(宮城県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース