天皇寺
評価 0.0口コミ0件
宮城県黒川郡大和町吉岡字天皇寺184-20
伊達河内守宗清と、伊達政宗の側室で、宗清の養母の飯坂の局の墓所のあるお寺です。歴史を感じさせる木製の山門を抜けると、木々に囲まれた本堂へと続いています。緑が多く、散策にも適した美しいお寺で、週末や休日には散歩に訪れるお年寄りや家族連れの姿も...
今週末の天気
須岐神社
宮城県黒川郡大衡村駒場字下宮前2
源頼朝が馬を休めたと言われる場所に鎮座している素盞鳴尊を主祭神とする神社で、古くは「韓鋤神社」とも呼ばれていました。1760年に建立された流れ造りこけら葺きの本殿は中に入って見学することが可能です。萱葺き入母屋造の拝殿は大正13年に再建され...
新山神社(宮城県)
評価 0.0口コミ1件
宮城県東松島市大塩字中沢上57
宮城県東松島市にある初詣に行くとご利益のあるパワースポットとしても人気のお寺・神社が新山神社です。初詣はもちろん、七草粥やどんど焼き、七五三やお祭り・おみくじや各種祈祷・厄払いなども行っています。鎌倉時代、深谷保(現在の東松島市、石巻市河南...
八幡神社(東松島市赤井)
宮城県東松島市赤井字館前217
八幡神社は伊予守・源頼義が平安時代、前九年の役で東征した際に建てたとされる神社の一つです。この周辺の地名である「赤井」はこの井戸水が赤かったことから名づけられたといいます。かつて祭典の際に傷ついた流鏑馬奉仕馬を井戸の御神水で癒やしたところ、...
八幡神社(黒川郡大和町)
宮城県黒川郡大和町吉岡町裏39
「吉岡八幡神社」という呼び名でも親しまれている神社です。応神天皇を主祭神としており、夏季大祭の夏越大祓輪くぐりをはじめ、秋季大祭の流鏑馬や、冬季例祭の島田飴祭などでも有名です。島田飴祭は縁結びの祭りとして400年以上の歴史があり、当日は島田...
浮島(浮島神社)
宮城県多賀城市浮島1丁目1
正確な創建時期は不明ですが、724年(神亀元年)の多賀城創建の頃より鎮座し、多賀城に陸奥国府が置かれていた頃には既に栄えていたと伝えられ、古来歌枕に詠まれた「浮島」の地と伝えられています。ここには、奥塩老翁神と奥塩老女神の2神が祀られており...
鹽竈神社博物館
宮城県塩竈市一森山1-1 鹽竈神社内
鹽竈神社博物館は、宮城県塩釜市の志波彦神社・鹽竈神社の境内にある博物館で、国指定重要文化財の「来国光」「雲生」をはじめとした鹽竈神社に関わる伝来の宝物や歴史資料などを展示公開しています。1Fでは武具や絵画工芸品、古文書や鹽竈神社のお神輿など...
柏木神社
宮城県多賀城市大代5-17
平安時代に創建されたと伝えられている藻塩場老翁と藻塩場老女を祀る神社で、昔は境内に柏の木が生えており、神がその葉に塩を包んで人間に分け与えていたという伝説が残っています。明性院と呼ばれ観音像が祀られていたこともありましたが、明治時代に柏木神...
松島(宮城県)
青葉山公園(宮城県)
八木山動物公園(宮城県)
仙台万華鏡美術館(宮城県)
仙台うみの杜水族館(宮城県)
白石城(宮城県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース