妙見宮
評価 0.0口コミ0件
宮城県遠田郡涌谷町涌谷字日向町48
天正19年に亘理元宗が、亘理郡亘理町から移したものとされていて、涌谷伊達氏の氏神としてまつられた神社です。現在は、長床、拝殿、渡廊、本殿が建っています。妙見宮の建築は郷土の古文化を伝える貴重な建築様式を採用していて、特に現拝殿と厨子は宮城県...
今週末の天気
見龍寺
宮城県遠田郡涌谷町涌谷字竜渕寺10
宮城県遠田郡にあるお寺です。創建は1591年といわれており、方丈の書院に面している裏庭には、昔と同じ池と老木の美しい風景を家族で楽しむことができます。本尊は如意輪観音を祀っており、境内にある屋根は宝形造の銅板葺で宮城県の文化財にも指定されて...
零羊崎神社
宮城県石巻市湊字牧山7
標高約250メートルの牧山の頂上に鎮座する零羊崎神社は、牡鹿十座の筆頭とされる名神大社です。拝殿は昭和10年に鷲峰山長禅寺の本堂が改築されたもので、拝殿右側には1814年に造られた石造相輪塔や同年建立の宝筺印塔があり、市指定の文化財となって...
多福院(石巻市)
宮城県石巻市吉野町1-4-9
多福院は、元々は、天台宗の日輪寺の跡地に室町時代末期の元亀元年(1570年)、曹洞宗の寺院として再興されたものです。吉野先帝(後醍醐天皇)の菩提碑が寺の中にありますが、天皇の菩提碑としては全国で唯一のものです。石巻市指定文化財の「多福院板碑...
梅渓寺
宮城県石巻市湊字牧山8
牧山市民の森にある、自然豊かで静かなお寺です。境内は庭園のように美しく整備され、季節の木々や植物が楽しめます。休日や週末になると、トレッキングがてらに参拝する地元の人の姿も見られます。坂上田村麻呂によって安置されたとされる、奥州三観音の1つ...
一皇子宮
宮城県石巻市湊字大門崎山2
宮城県石巻市にある神社です。後醍醐天皇の第1皇子で鎌倉で暗殺された護良親王を祀っています。東日本大震災で休止していた4月に開催される大祭が復活し、神輿や境内に並ぶ出店など家族で楽しむことができます。駐車場(10台)も完備されていますので、家...
栄存神社
宮城県石巻市湊字牧山
栄存神社は、この島に流刑者として栄存法印を埋蔵した後に建てられました。栄存法印が流罪になった後の石巻では火災などの不審火が相次ぎ、栄存法印の没後には笹町新エ門が発狂し、一家郎党を斬殺するなど奇怪な出来事が相次いだといわれています。没後50年...
賀茂小鋭神社
宮城県石巻市福地字加茂崎72
石巻市にある加茂小鋭神社は延喜式内社桃生六座の一つであり平安時代に建立しています。境内は広く、樹齢数百年の杉や松が生い茂ります。古くは小田神と言われ小鋭神社と称していましたが、京都加茂別雷神社の分霊を合祀され、その後は加茂小鋭神社と呼ばれる...
箱泉寺
宮城県石巻市北村字神尾48
宮城県17寺の一つといわれている箱泉寺は、大同2年に天台宗の慈覚大師が開基したといわれていて、約1,200年もの歴史のあるお寺です。藩政時代には巡見使が立廻る名刹で、伊達家のお墨付きのお寺です。伊達家に関する貴重な古文書や資料を数多く保持し...
県立自然公園 旭山
宮城県石巻市北村字朝日山
石巻市にある旭山を整備した公園です。標高174mの山なので、気軽に足を運ぶことができ、山頂からは大変美しい景色が望めます。春には桜の名所としても知られているので、多くの人々が訪れます。山頂の芝生に腰を下ろして、のんびりと桜を眺めることができ...
松島(宮城県)
青葉山公園(宮城県)
八木山動物公園(宮城県)
仙台万華鏡美術館(宮城県)
仙台うみの杜水族館(宮城県)
白石城(宮城県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース