陸奥総社宮
評価 0.0口コミ0件
宮城県多賀城市市川字奏社1
睦奥国府多賀城におもむいた国司が、合祀と勧請を行ったことが始まりと言い伝えられている神社です。本殿の横にある老杉の樹齢は600年を越え、白木蓮は樹齢200年を越えており、どちらの木も神樹として知られています。白木蓮の花の見頃は4月上旬・中旬...
今週末の天気
八幡神社(多賀城市宮内)
宮城県多賀城市宮内1丁目2-50
岩手県と宮城県を中心に東北地方に多数分布する、坂上田村麻呂の創建と伝えられる寺社の一つです。蝦夷征討や鬼退治を果たし、神仏感謝して寺社を建立したそうです。坂上田村麻呂は、延暦年間(平安時代初期)に、奥州、現在の東北地方を征圧しました。征圧後...
荒はばき神社
宮城県多賀城市市川字伊保石49
荒はばきというのは民間伝承の神でありその起源には不明な点が多くあります。それを祀る神社は全国各地に見られ、その説は諸処あり地方或いは神社に限定してみられることもあり全国各地、昔は数多く存在していましたが現在では数も少なくなっているのが現状で...
瑞雲寺(宮城県伊具郡)
宮城県伊具郡丸森町金山字鬼形92
自然に囲まれたとてもきれいな場所にある瑞雲寺。家内安全・無病息災に良いと昔から言われており、健康祈願におとずれた際に家庭円満、安全も祈ることもできます。高台にあるから美しい景色も見ることができる素晴しいスポットです。その他にも他の寺院等では...
松沢山光明院
宮城県伊具郡丸森町大内字砂田152
宮城県伊具郡にあるお寺です。大内にあった東光院と合わさって、修験寺として創建されたといわれています。毎年4月に開催されている「松沢山の火祭り」には大勢の家族連れで賑わいます。また、駐車場(普通車20台)も完備されていますので、家族で気軽にお...
宗吽院
宮城県伊具郡丸森町舘矢間木沼字宮後180
737年に聖武天皇の勅願によって行基が熊野大神を勧請したのがこの寺院の始まりで、宗吽神院とも呼ばれます。993年に大江朝臣良言律師が第一世住職となりました。慈覚大師といった高僧や源頼義などの著名な武将が訪れたこともあります。多数の仏像が安置...
愛敬院
宮城県伊具郡丸森町字不動59
阿武隈渓谷県立自然公園内にあり、自然豊かで季節ごとの美しさを堪能できる、修験山伏の祈祷寺院です。東北36不動尊霊場30番礼所となっており、多くの参拝客が訪れています。本堂裏にある五輪塔の一番上の石は、「重くなれ」と念じながら右に3ひねり持ち...
浮島(浮島神社)
宮城県多賀城市浮島1丁目1
正確な創建時期は不明ですが、724年(神亀元年)の多賀城創建の頃より鎮座し、多賀城に陸奥国府が置かれていた頃には既に栄えていたと伝えられ、古来歌枕に詠まれた「浮島」の地と伝えられています。ここには、奥塩老翁神と奥塩老女神の2神が祀られており...
大蔵寺
宮城県伊具郡丸森町大張大蔵字市ノ沢58番地
宮城県にある、大蔵寺。ここは、町の有形文化財に指定されている35体の仏像が安置されていることで有名なお寺となっています。そのため、地元の方をはじめ、神社や寺院に興味がある方などといった観光客の方が毎年訪れています。さらに、大蔵寺には、立派な...
西圓寺
宮城県伊具郡丸森町字漆原18
1626年に大然和尚によって創建されたと言われている寺院で、無病息災や家内安全などのご利益があるとされています。境内に存在する十王堂は、昭和56年に町の有形文化財に指定されました。西圓寺の最大の特徴は「猫神様」が祀られていることです。丸森町...
松島(宮城県)
青葉山公園(宮城県)
八木山動物公園(宮城県)
仙台万華鏡美術館(宮城県)
仙台うみの杜水族館(宮城県)
白石城(宮城県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース