西福寺
評価 5.0口コミ1件
宮城県柴田郡川崎町小野笹平山1
西福寺は、聖武天皇の御代に開創された由緒正しきお寺です。本堂にある行基の作の阿弥陀仏は戦災を受けて焼失してしまいましたが、現在はレプリカが置かれています。境内の庭園は、隅々まで綺麗に掃除がいきとどいている綺麗なお寺です。山門には、天井吉祥天...
今週末の天気
榴岡天満宮
評価 2.0口コミ1件
宮城県仙台市宮城野区榴ヶ岡23
榴岡天満宮は宮城県仙台市にある、古くから学問の神様として有名な神社です。通常期は比較的空いていますが、年始や受験時期になると多くの参拝者が訪れています。神社としては、けして大きくはありませんが、ひとつひとつの建築物が歴史を感じさせる情緒ある...
青麻神社
評価 0.0口コミ0件
宮城県仙台市宮城野区岩切字青麻沢32
海上安全、中風封じ、眼病治癒にご利益があると信仰されている神社です。春には桜が咲き誇り、夏には若葉青々と生い茂り、秋には楓や紅葉が赤く色づき、境内が華やかに彩られます。境内へと続く朱の神橋は、緑とのコントラストが美しく、荘厳な雰囲気を漂わせ...
孝勝寺
宮城県仙台市宮城野区榴岡4-11-11
仙台市の雑居ビルに囲まれた中に多数の寺院が集まる地域があります。その中の一つの孝勝寺は、三沢初子や伊達家の婦人たちの墓や遺品があることで有名なお寺です。伊達正宗公が出陣する前にこのお寺を訪れ祈願したところ、たくさんの武勲を挙げることができた...
円福寺
宮城県柴田郡川崎町支倉宿154
円福寺は宮城県柴田郡川崎町にある平安時代後期に創建された寺で、本尊は塑像の延命地蔵菩薩です。仙台駅からバスで60分さらに車10分の所にあります。脇仏にはマリア観音像が祀られていることから隠れキリシタンの証拠とされています。又、キリシタンゆか...
雷神社
宮城県柴田郡川崎町大字今宿字雷神山1
宮城県柴田郡川崎町にある雷神社の祭神は大雷神(オオイカズチノカミ)です。今宿の産士神として祀られています。いつの時代に創建されたのかは不明ですが、木々の中に溶け込むように建てられている鳥居と山の静けさの中でひっそりと佇む神社は、古の時代の歴...
神明社(宮城県柴田郡)
宮城県柴田郡川崎町大字前川字荒町1
神明社は、仙台藩士伊達村和が再興したといわれている神社です。天照大御神をお祭りしている神社として有名です。天照大御神は、太陽の神で「天の岩戸隠れ」をした神様といわれています。境内には、「足尾神社」と呼ばれるもう一つの神社があり、足の神様とい...
熊野神社(宮城県柴田郡大字)
宮城県柴田郡川崎町大字小野字笹平山13
釜房湖のほとりに鎮座する神社で、主祭神の熊野櫛御氣野命は素盞鳴尊のことであると言われています。他に天之水分神と国之水分神が祀られており、除災招福などのご利益があると言われます。天文年間にこの地に移ってきた小野雅楽充兄弟が熊野神を勧請したのが...
熊野神社(宮城県柴田郡川崎町支倉)
宮城県柴田郡川崎町支倉宮脇上5
仙台市中心部から約15キロほど南西の穏やかな山間部にひっそりとある、熊野神社は興国元年に砂金氏初代常重の時代に建立したといわれる歴史のある神社です。紀伊の熊野権現を3人の兄弟で分霊し、小野家、砂金家、支倉家に遷官されたといわれています。祭神...
龍雲寺
宮城県柴田郡川崎町小野龍雲寺前18
砂金氏五代、川崎伊達氏八代の菩提寺となっており、寺周辺には田舎の風景が広がっています。また遠くには蔵王連峰を見ることができ自然に囲まれた中に寺が建てられています。門前には袈裟懸け地蔵や国司壇など一風変わった石碑・石仏を見ることができ、山門脇...
松島(宮城県)
青葉山公園(宮城県)
八木山動物公園(宮城県)
仙台万華鏡美術館(宮城県)
仙台うみの杜水族館(宮城県)
白石城(宮城県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース