かぐや姫公園
評価 0.0口コミ0件
宮城県名取市愛島笠島字西小泉8
物語「かぐや姫」の生まれたところを思い起こすような竹林に囲まれた公園です。園内には豊かな自然と子ども向け遊具のほか、長い歴史が感じられる古墳も。子ども達に人気なのは公園を入ってすぐのところにある、長いローラーすべり台。そのスピードは迫力満点...
今週末の天気
杜せきのした中央公園
宮城県名取市下増田字六角地内
イオンモール名取、トイザらスなどのショッピング施設に近い場所にあり大変便利な公園です。また、道路を挟んで向こう側には、遊具の充実した美田園中央公園もあります。 自然がいっぱいの園内では、せせらぎの水路、農園なども整備され、自然と触れ合える...
東渓寺
宮城県大崎市田尻字町70
東溪寺は寛正元年(1460)創建されましたが、大崎氏滅亡後は、100年にわたって荒廃が続きましたが、地域の人々の信仰の結集によって再建された寺院です。現在の堂宇は、昭和52年宮城県沖地震の被害者を祀るために檀家や地域の人々の総意で建立された...
長水寺
宮城県大崎市田尻大貫字長水寺浦93
東北本線の田尻駅から東側に約6キロメートルほどの、大崎市街地から少し離れた集落の中にひっそりとたたずんでいる長水寺は、田畑に囲まれたのどかな雰囲気の中にあります。境内には、明治・大正・昭和期にわたって活躍した漢詩人の国分青崖高胤の先祖の墓が...
臨済宗妙心寺派祇劫寺
宮城県大崎市田尻大貫字宿上屋敷24
東北本線の田尻駅からタクシーで16分(6.9キロ)にある臨済宗妙心寺派祇劫寺は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将・涌谷伊達氏初代当主の伊達安芸定宗の菩堤寺で、定宗公と奥方の墓があります。祇劫寺は1635年(承応2年)に創建され、2002年...
曹洞宗白馬山陽山寺
宮城県大崎市田尻沼部字舘浦16
文禄2年(1593年)から続く曹洞宗白馬山陽山寺は、大崎市内の寺院の中でも歴史あるところで、田畑が広がり自然豊かでのんびりとした環境です。幕末の儒学者・漢学者でもある斎藤竹堂の墓が祀られていつことでも有名で、古くから続く歴史ある雰囲気を感じ...
八幡神社(大崎市田尻沼部)
宮城県大崎市田尻沼部字舘浦20
応神天皇を主祭神とする神社で、大崎八幡神社とも呼ばれます。天照皇大神、倉稲魂神、建御名方神も配祀されています。源頼義と義家が奥州討伐から凱旋する途中に石清水八幡宮を勧請したのがこの神社の始まりです。他に辰巳御前が勧請したという説も存在します...
日枝神社(大崎市田尻大貫)
宮城県大崎市田尻大貫字山王山11
山王山に鎮座する神社で、大山咋神が祀られています。平安時代初期に加護坊山の山頂に建立された国家安楽寺の守護のために山王大権現を勧請して創建されました。大山咋神は山の神であり、治水や五穀豊穣の神としても信仰されてきました。日枝神社という名前に...
氷室薬師堂
宮城県大崎市古川南沢字氷室50
宮城県大崎市にある氷室薬師堂は、正式には「村上寺」といい、平安時代初期の807年に坂上田村麻呂が将兵の安全祈願のため建立したものと伝えられる、大変歴史のある寺です。以来国の安泰と人々への恵みのために崇敬を集めてきましたが、特に眼病の霊験あら...
祇園八坂神社
宮城県大崎市古川中島10-45
宮城県大崎市にある祇園八坂神社。こちらの神社の天井には花鳥図が描かれており、この天井画を見る目的で多くの参拝客が訪れています。地元の方から「祇園さん」と呼ばれており地域に親しまれています。また坂上田村麻呂か勧請したといういわれもあるそうです...
松島(宮城県)
青葉山公園(宮城県)
八木山動物公園(宮城県)
仙台万華鏡美術館(宮城県)
仙台うみの杜水族館(宮城県)
白石城(宮城県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース