五十瀬神社
評価 0.0口コミ0件
宮城県登米市石越町南郷字高森322-1
天照皇大神を主祭神とする神社で、建部神と白髪神も配祀されています。和銅2年の巨勢麻呂の東夷征伐の際に建部氏が氏神である建部明神を勧請したのがこの神社の始まりです。天保元年には遠沢兵庫山に移され、村の鎮守とされました。現在地に移されたのは元和...
今週末の天気
遠流志別石神社
宮城県登米市石越町北郷字中沢
江戸時代に創建されたと伝えられる神社です。富崎地域の礫岩を、「子持ち石」というご神体として祀ったことにより、豊作や安産のご利益がある神社として信仰されています。また、地元に住む住民達から、石神様という呼び名でも親しまれています。参道を歩いた...
昌学寺
宮城県登米市石越町北郷字赤谷240
昌学寺は1555年、仁明天皇嘉詳元年慈覚大師開創といわれ、石越町唯一のお寺です。登米市指定文化財の鐘楼門は、名工と謳われた菅原卯八の最後の作品で、簡素の中にも気品あふれる古建築物です。 境内には、樹齢約400年といわれるシダレザクラもあり...
Satoru Sato Art Museum
宮城県登米市中田町上沼字舘43
フランス・パリを中心に活躍している画家で造形作家の佐藤達の作品を展示した美術館です。絵画、レリーフ、オブジェ、インスタレーション、模型、デッサン、ドローンイング、コラージュ、版画が展示されています。ほかにも、有名作家の図録などの展示がされて...
髙倉勝子美術館 桜小路(みやぎの明治村)
宮城県登米市登米町寺池桜小路88-1
地元登米市出身の日本画家・髙倉勝子の作品を展示する美術館。軍人だった夫の任地・広島で被爆した髙倉は、生涯原爆症の不安におびえながらも故郷・登米の自然に癒され、支えられて創作活動を続けました。 平成21年に開館したこの美術館では、初期から晩...
洞口家住宅
宮城県名取市大曲字中小路26
国の重要文化財である、名取市の洞口家住宅は地元では誰もが知る名家であります。主屋後方には特徴的な座敷蔵と味噌蔵のほか、離れには米蔵が建っています。座敷と土間のあいだには間仕切りがない珍しいもので、床上が四間取り(田の字型)と呼ばれる名取に古...
旧中沢家住宅
宮城県名取市手倉田字山216-93
名取駅から約2キロにある旧中沢家住宅(国の重要文化財)は、愛島塩手に17~18世紀の近世初頭より移り住んだ旧家(公家の家格の1つ)が江戸後期に建てたものと推定されていて、詳しい由緒についてはわかっていません。旧中沢家住宅は、4方向に傾斜する...
覚乗寺高台院霊屋
宮城県登米市登米町寺池上町35
覚乗寺高台院霊屋は、1672年に建てられたとされる覚乗寺境内内にある登米伊達家5代式部・宗倫の霊廟です。杉の大木が茂る中に木羽葺きの簡素な廟がひっそりと佇みます。江戸時代における霊屋建築の秀作といわれる覚乗寺高台院霊屋には、禅宗様の簡素で堅...
登米市指定有形文化財 不老仙館
宮城県登米市東和町米谷字ぜん荷65
豪農畠山氏の邸宅で、仙台藩第13代藩主伊達慶邦公が宿泊したとも伝えられています。屋根の葺き替えや増築は行われながらも、基本的な部分は当時のまま残されており、登米市指定有形文化財となっています。館内は、骨とう品や書画など50点が展示される民俗...
武家屋敷「春蘭亭」
宮城県登米市登米町寺池桜小路79
正門をくぐると屋敷の奥まで見通すことができ、武家屋敷の格調を感じられます。春には枝垂桜、秋には真っ赤な紅葉や縁側に干した干し柿、日本の風土に育まれたかやぶき屋根、囲炉裏が懐かしさをかき立ててくれます。囲炉裏を囲んだ喫茶コーナーには、こだわり...
松島(宮城県)
青葉山公園(宮城県)
八木山動物公園(宮城県)
仙台万華鏡美術館(宮城県)
仙台うみの杜水族館(宮城県)
白石城(宮城県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース