道安寺
評価 0.0口コミ0件
宮城県宮城郡利府町菅谷字南熊野前41
宮城県利府町の道安寺は慶長18年に開山、裏には菅谷不動尊が祀られています。古刹として名高い一方、歩いてすぐのところに横穴古墳群があり、お参りの後に訪れることを楽しみにしている人も少なくありません。江戸時代、寺四代目住職山素嶺和尚が夢で告知さ...
今週末の天気
杉薬師瑠璃殿
宮城県栗原市築館薬師台1-1
双林寺の境内に建てられ、「お薬師様」、「杉薬師様」と呼ばれ親しまれているお堂です。釘を1本も使わずくさびでしめる蛙股造り、屋根は宝形造で、栗原市指定有形文化財となっています。薬師堂の姥杉と呼ばれる樹齢1000年を超える巨大な杉の木がそびえて...
双林寺
宮城県栗原市築館薬師台1-1 双林寺
宮城県にある双林寺は曹洞宗の寺院。この寺院は、国宝の薬師如来を祀った瑠璃光殿があるので杉薬師とも呼ばれています。そんな双林寺の一角には文化財の収蔵庫があり、その収蔵庫の中には国宝の薬師瑠璃光如来像「本造薬師如来坐像」が収蔵されています。この...
御賀八幡神社
宮城県栗原市若柳有賀八幡101
宮城県栗原市にある1062年に創建された神社です。家内安全や安産祈願などのご利益があるといわれています。源頼義父子出陣の際に、八幡の神輿を移し安置した場所に勧請して八幡神社を建立しましたが、この地で年賀を迎えたので地名を有賀とし、御賀八幡を...
柳徳寺
宮城県栗原市若柳字川南町浦96
宮城県の若柳の住宅街の中央に立地する柳徳寺は、曹洞宗明峯派のお寺です。境内には、古碑群、民間信仰彫像塔などの有形文化財があり、その他にも桂の木が天然記念物にも指定されていて見どころ満載のお寺です。住職により境内はいつもきれいに手入れされ、い...
平野神社(宮城県)
宮城県栗原市若柳川北新町裏290
平野神社は文治5年に葛西氏が京都にある平野神社より御分霊を勧請し崇敬したと言われています。のちに葛西氏が奥州に陸奥守として封じられ登米寺池邑に居城した際に建武年中国家安全の為に当時の高倉荘谷地要害邑に遷座しました。神仏混淆時代は「平野山若柳...
大林寺
宮城県栗原市若柳字大林町裏219
千葉十七と安重根の記念碑がある曹洞宗の寺院で、親子で歴史を学ぶことができます。憲兵であった十七は安重根と親交を深め、安重根の生誕100周年にあたる1979年に千葉家の菩提寺であるこの寺院に記念碑が建てられたのです。そういった事情もあるため、...
日吉神社(刈田郡蔵王町)
宮城県刈田郡蔵王町平沢字三本槻79
山の神である大山久比神が祀られている神社です。元々は伊達郡宮代にありましたが、1589年に高野親兼によって伊具郡丸森へと移されました。その後、親兼の子である光兼によって現在地に移されたのです。社殿は1713年に建てられたもので、拝殿は改修が...
八雲神社/(八雲さん)
宮城県刈田郡蔵王町円田字道上山81
八雲神社は宮城県刈田郡蔵王町にあります。「八雲さん」と親しまれています。以前は牛頭天王社と言われていました。祀られている神様は、素戔嗚尊です。八雲神社には明治時代から続く八雲神社神楽があります。蔵王町の文化財として指定されています。その昔、...
淡島神社
宮城県刈田郡蔵王町曲竹字淡島山3
蔵王町役場から青麻山へ向かう途中の山道に佇んでいる淡島神社は12世紀頃に建てられた歴史の長い社殿があることで知られています。境内の庭園は美しく、また山中に住むリスなどの生き物が時々顔を出すため、子ども達の遊び場としても広く利用されています。...
松島(宮城県)
青葉山公園(宮城県)
八木山動物公園(宮城県)
仙台万華鏡美術館(宮城県)
仙台うみの杜水族館(宮城県)
白石城(宮城県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース