円龍寺
評価 0.0口コミ0件
宮城県柴田郡柴田町大字入間田字寺35
1593年に創建された、長い歴史を持つお寺です。室町時代に作られた木造薬師如来と十二神将立像が、宮城県の有形文化財に指定されています。そのほかにも、抱いて寝ると子宝に恵まれる木像、池の中から見つけられた1000年以上も前の不動明王像なども所...
今週末の天気
大光院
宮城県柴田郡柴田町西船迫1-12-12
大光院は、1260年以上の歴史のある寺院です。境内には、阿弥陀如来像のお堂や、六道のお地蔵様、不動明王像などがあります。かつてこの地域に住むお金持ちの豪族の娘が病で苦しんでいたときに、とある僧侶が病の原因は沼に住む大蛇といい、1艘の船と5体...
円福寺
宮城県柴田郡川崎町支倉宿154
円福寺は宮城県柴田郡川崎町にある平安時代後期に創建された寺で、本尊は塑像の延命地蔵菩薩です。仙台駅からバスで60分さらに車10分の所にあります。脇仏にはマリア観音像が祀られていることから隠れキリシタンの証拠とされています。又、キリシタンゆか...
雷神社
宮城県柴田郡川崎町大字今宿字雷神山1
宮城県柴田郡川崎町にある雷神社の祭神は大雷神(オオイカズチノカミ)です。今宿の産士神として祀られています。いつの時代に創建されたのかは不明ですが、木々の中に溶け込むように建てられている鳥居と山の静けさの中でひっそりと佇む神社は、古の時代の歴...
神明社(宮城県柴田郡)
宮城県柴田郡川崎町大字前川字荒町1
神明社は、仙台藩士伊達村和が再興したといわれている神社です。天照大御神をお祭りしている神社として有名です。天照大御神は、太陽の神で「天の岩戸隠れ」をした神様といわれています。境内には、「足尾神社」と呼ばれるもう一つの神社があり、足の神様とい...
龍雲寺
宮城県柴田郡川崎町小野龍雲寺前18
砂金氏五代、川崎伊達氏八代の菩提寺となっており、寺周辺には田舎の風景が広がっています。また遠くには蔵王連峰を見ることができ自然に囲まれた中に寺が建てられています。門前には袈裟懸け地蔵や国司壇など一風変わった石碑・石仏を見ることができ、山門脇...
天神社
宮城県柴田郡川崎町大字川内字天神前126
この天神社は御祭神に菅原道真を祀ってあり、京都にある北野の天神を分霊を迎えてこの地に勧請したと伝えられています。創建時代は948年と言われ、62代村上天皇の御宇天暦2年平安3月川内村の老翁霊夢に感じて勧請したと伝えられています。葉タバコの生...
神明社(宮城県白石市)
宮城県白石市益岡町1-17
白石城址の隣に鎮座している神社で、主祭神は天照大御神です。天之御中主神、高御産巣日神、神産巣日神の造化三神も配祀されています。現在の社殿は昭和10年に建てられたものです。縁結びスポットとして知られており、様々な絵馬が奉納されています。オリジ...
宗吽院
宮城県伊具郡丸森町舘矢間木沼字宮後180
737年に聖武天皇の勅願によって行基が熊野大神を勧請したのがこの寺院の始まりで、宗吽神院とも呼ばれます。993年に大江朝臣良言律師が第一世住職となりました。慈覚大師といった高僧や源頼義などの著名な武将が訪れたこともあります。多数の仏像が安置...
愛敬院
宮城県伊具郡丸森町字不動59
阿武隈渓谷県立自然公園内にあり、自然豊かで季節ごとの美しさを堪能できる、修験山伏の祈祷寺院です。東北36不動尊霊場30番礼所となっており、多くの参拝客が訪れています。本堂裏にある五輪塔の一番上の石は、「重くなれ」と念じながら右に3ひねり持ち...
松島(宮城県)
青葉山公園(宮城県)
八木山動物公園(宮城県)
仙台万華鏡美術館(宮城県)
仙台うみの杜水族館(宮城県)
白石城(宮城県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース