焼石クアパークひめかゆ
評価 5.0口コミ1件
岩手県奥州市胆沢区若柳字天沢52-7
焼石クアパークひめかゆは、温泉に豪華な宿泊施設、そしてスキー場など、さまざまな敷設が集まった温泉リゾートです。風光明媚な焼石連峰の麓で、豊かな自然を満喫しながら、のんびり過ごすことができます。温泉は、2つの源泉を持ち、切り傷や冷え性、貧血な...
今週末の天気
abasse TAKATA(アバッセたかた)
岩手県陸前高田市高田町字館の沖1
「あばっせ」は地元の方言で「一緒に行きましょう」の意味です。 ショップ・サロン・ドラッグストアに、さらには市立図書館も併設されている、色々な施設が集まる3つの建物が、庇で繋がっている大型複合商業施設です。隣接する公園には芝や大型遊具が整備さ...
斎藤實記念館
評価 0.0口コミ0件
岩手県奥州市水沢字吉小路24
2・26事件の凶弾に倒れた、第30代内閣総理大臣の斎藤實の遺品や、38000冊にも及ぶ蔵書などを展示している記念館です。日用品や日記などのほか、勲章、御下賜品、2・26事件の弾痕で割れた鏡など、450点もの展示物があります。 レンガ造りの...
奥州市伝統産業会館
岩手県奥州市水沢羽田町駅前1丁目109
岩手県にある、奥州市伝統産業会館は、南部鉄器発祥の鋳物製品を展示している博物館です。また、鉄器づくりの工程や実際に使われていた鉄器工房を再現した展示広場があります。これらは大人だけでなく、子どもにもわかりやすいように構造・解説をしているので...
高野長英記念館
岩手県奥州市水沢区中上野町1-9
郷土の先覚者、蘭方医高野長英の、著述、訳書、著書、手紙および遺品など約200点ほどが展示されています。 館内は静かで、たくさんの貴重な資料を年代ごとに、ゆっくり親子で考え、話しながら見る事が出来ます。 かつて高野家が所有していた水沢公園...
奥州市武家住宅資料館
岩手県奥州市水沢吉小路43
江戸時代の旧家や武家屋敷が、資料館として開放されています。間口は16間、奥行は30間の立派な門構え、ひば垣や板垣など、江戸時代の格式ある武家屋敷です。 当時使用されていた鎧や火縄銃などの武器のほか、帳場格子や算盤など、生活に根付いた品々も...
消防記念館
岩手県奥州市水沢区日高小路13
江戸時代末期・明治・大正の消防に関しての貴重な資料を保管するために設置された施設です。館内には、火災報知を行うための板木・木製の消火用具や竜吐水・腕用ポンプなどに加え、全国で最も古い消防自動車ポンプや消防業務の記録帳に至るまで、消防の歴史が...
後藤新平記念館
岩手県奥州市水沢大手町4-1
医師に始まり、台湾民政長官、満鉄総裁、内務大臣、鉄道院総裁、東京市長など、様々な経歴を持ち、偉業を成し遂げた後藤新平の生涯について展示されている記念館です。また、肉声を聞くことができるなど、視覚だけでなく、聴覚をとおしても後藤新平の人となり...
南岩手交流プラザ
岩手県奥州市水沢羽田町駅前1-185
東北新幹線の水沢江刺駅の中にあり、近隣市町村の物産、特産品を一堂に展示、販売しています。南岩手の観光や、歴史に関する事が展示、紹介されています。特に、館内に展示されている「日高火防祭」の囃子屋台の模型は、華やかで、賑やかなお祭りの様子がとて...
駒形神社(奥州市水沢区)
岩手県奥州市水沢区中上野町1-83
駒形神社は駒ケ岳を祀る神社として、明治以前は駒ケ岳山頂に本宮、北上市、金ヶ崎町に各里宮を奉斎されました。水沢区にある現在の本社は明治36年に新設されたものです。平泉の栄華を築いた藤原氏も尊崇の念を捧げた神社と言われています。毎年5月3日には...
小岩井農場(岩手県)
中尊寺(岩手県)
龍泉洞(岩手県)
浄土ヶ浜(岩手県)
厳美渓(岩手県)
盛岡市動物公園(岩手県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース