久渡寺
評価 0.0口コミ0件
青森県弘前市坂元
久渡寺は真言宗智山派の寺院で、津軽三十三観音霊場の札所としても知られ、周辺には自然観察野外活動施設の「こどもの森」もあることから、お遍路さんや多くの観光客が訪れる人気スポットです。円山応挙により描かれた、足の無い幽霊図も有名です。 民間信...
今週末の天気
長勝寺
青森県弘前市西茂森1-23-8
青森県弘前市にある津軽家累代の菩提寺です。アクセスとしては、弘前駅からバスで行くことができます。 お寺の本堂・庫裏・三門・御影堂・津軽家霊屋五棟は国重要文化財になっています。建物は、日光東照宮と並ぶ江戸時代初期の代表的建造物です。現在の場...
弘前八幡宮
青森県弘前市八幡町1-1-1
弘前城の鬼門鎮守のために創建された寺院で、誉田別命、息長足姫命、比売女神の三柱が祀られています。桃山風の美しい本殿と唐門が特徴で、いずれも国の重要文化財です。また、弘前市の文化財に指定されている石造狛犬や太刀、獅子頭なども存在し、親子で歴史...
遍照寺(弘前市新寺町)
青森県弘前市新寺町107-3
青森県の弘前市での観光で、ふと立ち寄りたくなる静かなお寺を紹介します。弘前城植物園や市立博物館がある弘前公園から、徒歩20分ほど南に行くと、寺院が立ち並ぶ通りがあります。これほどの寺が集結している場所も珍しく、新寺町の町名にもなっています。...
熊野奥照神社
青森県弘前市田町4-1-1
1613年に創建され、坂上田村麻呂が、蝦夷征伐の際に参拝したともいわれています。朱の屋根と鳥居が鮮やかで、周りの緑と美しいコントラストをなしています。 鎌倉時代の建築手法が見られる社殿は、本州の北端で保存されている例は珍しく、国重要文化財...
最勝院
青森県弘前市銅屋町63
最勝院は藩政時代、津軽真言宗五山の筆頭で寺格は津軽随一であり、津軽の寺社に大きな影響力を持っていた古刹です。寛文7年に建立された五重塔は国の重要文化財に指定されており、その建ち姿は東北第一と謳われています。発願は、津軽統一の戦の折り、敵味方...
誓願寺(弘前市新町)
青森県弘前市新町247
誓願寺は慶長元年1596年の創建です。弘前城築城の際に平賀町から移設され、本堂は火災により焼失、現本堂は再建されたものです。重要文化財の山門は江戸中期に建立され、全体に彩色が施されています。上層の四周板壁には十二支、懸魚には鶴と亀の彫刻が施...
旧弘前偕行社
青森県弘前市御幸町8-10
江戸時代には藩主の別荘地であったこの場所弘前偕行社が建てられたのは明治40年今から遡ること100年以上前のことです。 偕行社とは陸軍軍人向けの厚生施設のことで、主に上級将校の社交場や物販施設として使われていました。終戦とともに陸軍が解散す...
揚亀園
青森県弘前市亀甲町61
大石武学流を基に造られた庭園の一つ。弘前の呉服商から譲られた座敷を茶室として移築して庭園が完成された。雪国で茶室とはめずらしく東北地方では数が少ない為、国の登録記念物とされています。 また津軽藩ねぷた村の中にこの揚亀園は存在しており、その...
藤田記念庭園
青森県弘前市大字上白銀町8-1
実業家の藤田謙一によって作られた美しい日本庭園で、弘前市の市政施行百周年記念事業の一環として整備されました。登録有形文化財の洋館、板戸絵、ななこ塗り箪笥、狩野派屏風などが展示される和館、国重要文化財の弥生時代の出土品が展示される考古館があり...
ねぶたの家 ワ・ラッセ(青森県)
弘前公園(青森県)
十和田湖(青森県)
八甲田ロープウェイ(青森県)
恐山菩提寺(青森県)
白神山地(青森県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース