旧弘前市立図書館
評価 0.0口コミ0件
青森県弘前市下白銀町2-1
青森県にある、1906年に建設されたルネサンス風を基本とした木造の三階建ての建物で、八角形の双塔が特徴です。1993年に県重宝として指定されました。建築当初は、市立図書館として使われていた時期もありますが、現在は、歴史的建造物として公開して...
今週末の天気
旧岩田家住宅
青森県弘前市若党町31
青森県弘前市にある旧岩田家住宅は寛政時代後期から文化年間(1800年ごろ)に建てられたと考えられています。「仲町伝統的建造物群保存地区」の東端にあります。数度改築されていますが、主要構造部材、かやぶき屋根などはほとんど建築当初のものです。昭...
弘前市立百石町展示館
青森県弘前市百石町3-2 弘前市立百石町展示館
明治16年(1883年)に呉服店舗として創建され、大正時代に地元銀行が最小限の改装を行って、平成10年(1998年)まで銀行の支店として使用されていました。平成13年に弘前市に寄贈され、16年(2004年)から展示館として公開されています。...
幻の大間鉄道アーチ橋「メモリアルロード」
青森県下北郡風間浦村下風呂12-1
第二次世界大戦前に建設が始まったものの、大戦勃発後の戦況悪化により1943年に工事が中断されていた鉄道用のアーチ橋を基に、2005年に作られた遊歩道です。緩やかなカーブを描いた橋長112.6m・橋脚7mの遊歩道の中央部には駅を模した足湯が設...
旧大湊第一水源池堰堤
青森県むつ市宇田町1-18
旧大湊第一水源池堰堤は青森県むつ市の陸上自衛隊基地の近くにある水源地公園の中にある小さなダム施設です。宇田川をせき止めて作られたもので、堤防の高さは7.9メートル、長さ26.5メートル、貯水量は5000立方メートル程度で比較的小さなものです...
十和田カトリック教会
青森県十和田市稲生町162
1884(明治17)年に、フォリー神父により最初の洗礼式が行われる。1928(昭和3)年11月19日に聖テレジア幼稚園創立後、1932(昭和7)年8月4日、教会堂・司祭館・幼稚園新築落成式が行われる。1958(昭和33)年にはカトリック三本...
権現崎
青森県北津軽郡中泊町小泊
権現岬は青森県北津軽郡の小泊地区にある岬で、獅子が横たわるように日本海に突き出す巨大な岩山です。先端部は切り立った断崖絶壁で海抜は229m、長崎の野母崎または四国の佐田岬とともに「日本二大岬」として知られています。 権現岬北側には小泊から竜...
太宰治疎開の家(旧津島家新座敷)
青森県五所川原市金木町朝日山317-9
「太宰治疎開の家(旧津島家新座敷)」は、大正11年に太宰の兄文治夫婦の新居として建てられた津島家の離れであり、家人からは新座敷と呼ばれた建物です。文豪デビュー後の居宅としては唯一現存するものであり、平成18年秋に「太宰治疎開の家」として現在...
中里城史跡公園
青森県北津軽郡中泊町大字中里字亀山地内
青森県の史跡に指定されている縄文時代から江戸時代にかけての遺構の周辺に整備された公園です。遊歩道が整備されているため散策ができ、東屋や水飲み場で休憩することも可能なのでお子さんと一緒に利用しやすいです。園内では竪穴式住居跡や、復元された井戸...
田舎館村田んぼアート 第1会場・第2会場
青森県南津軽郡田舎館村大字高樋泉
子ども向けのキャラクターアートを制作することもある、親しみやすい田んぼアート。5月から10月と季節が限られる貴重なアートなので、チャンスがあったらお出かけしてみてください。 「第1田んぼアート」は、田舎館村展望台から観覧できます。待ち時間...
ねぶたの家 ワ・ラッセ(青森県)
弘前公園(青森県)
十和田湖(青森県)
八甲田ロープウェイ(青森県)
恐山菩提寺(青森県)
白神山地(青森県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース