蓮家寺
評価 0.0口コミ0件
福島県東白川郡棚倉町新町
1603年に創建され、三門、本堂、鐘楼、観音堂、常念佛堂、十王堂、地蔵堂の伽藍のある大きなお寺です。350年の伝統を持ち、毎朝11時にならされる梵鐘は、国の重要美術品に認定されています。境内には、樹齢300年の大ケヤキがあり、福島県の緑の文...
今週末の天気
山本不動尊
福島県東白川郡棚倉町大字北山本字小檜沢94番地2
福島県白川郡にある807年に創建されたお寺です。弘法大師が東北行脚の途中に護摩壇を築き、八溝山系に住む悪鬼を調伏祈願したのが始まりといわれています。境内には、樹齢約100年の杉並木を始め、美しい四季折々の花々や紅葉をお子さんと楽しむことがで...
常福寺(双葉郡浪江町)
福島県双葉郡浪江町権現堂字町場130
浄土真宗本願寺派の寺院で、1811年に建立されました。1859年の火災によって本堂と庫裡が焼失しましたが、1862年に再建されました。現在の本堂はこの時のものです。鐘楼堂は明治22年に建てられたもので、戦時中に梵鐘を供出していますが、196...
正西寺
福島県双葉郡浪江町川添字南大坂15
1616年に釋光善によって開かれた真宗大谷派の寺院で、標葉氏という豪族と縁が深く境内にはこの一族の墓地が存在します。元々は大堀にありましたが、1871年に現在地に移転しました。なお、現在正西寺がある場所には元々は光華院という曹洞宗の寺院があ...
清水寺(双葉郡浪江町小野田)
福島県双葉郡浪江町小野田字清水102-1
坂上田村麻呂が東征の際に創建したと言われる寺院で、当初は天台宗でしたが改宗されて真言宗豊山派となりました。京都の清水寺にある音羽の滝によく似た霊水が湧きだしたことから清水寺と呼ばれるようになりました。ただし、こちらは「きよみずでら」ではなく...
南湖神社宝物館
福島県白河市菅生舘2
南湖神社は、大正11年に渋沢翁の援助により建立された神社で、祭神は定信公です。境内にある南湖神社宝物館には、定信公の遺品や渋沢翁の書などが納められています。神社は先の震災で被害を受け、灯篭などが損壊しましたが、本殿、社務所参集殿や石段、狛犬...
本宮市立歴史民俗資料館
福島県本宮市本宮字南町裡130
大正13年に建築された本宮電気株式会社の社屋で、貴重な建物の保存を兼ねて資料館として活用されています。一部レンガ造りの鉄筋コンクリート造で、市の非木造建物としては最も古く、瀟洒で重厚感あふれる洋風建築がひときわ目を引きます。展示されているの...
河井継之助記念館
福島県南会津郡只見町塩沢字上の台850-5
幕末の英雄・河井継之助は越後長岡藩の家老を務め、明治維新期の戊辰戦争の折には旧幕府側に立ち、義理と人情という武士の本道をつらぬきとおしました。ここ只見町塩沢の地は河井継之助終焉の地です。継之助が亡くなった矢沢家「終焉の間」は、現在も当時の面...
斎藤清アトリエ館
福島県河沼郡柳津町柳津字十二所乙137-1
国内外で数々の賞を受賞し、1995年には文化功労者を顕彰された日本を代表する版画家・斎藤清が晩年の10年余りを過ごしたアトリエです。窓から眺望できる広く清らかに流れる只見川と緑生い茂る奥会津山系の景色、そして創作活動に使用された作業台や彫刻...
桧原湖マリーナ
福島県耶麻郡北塩原村桧原湯平山
磐梯山の姿を臨むことができる桧原湖で、桧原湖遊覧船に乗り湖面から自然を散策することができます。また、桧原湖はバス釣りで有名なスポットでもあり、釣り客向けのレンタルボートを提供するお店も多数あります。近くには、水の色が湖沼によって変わることで...
ハワイアンズ(福島県)
大内宿(福島県)
鶴ヶ城(福島県)
野口英世記念館(福島県)
アクアマリンふくしま(福島県)
リカちゃんキャッスル(福島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース