大内宿
評価 3.8口コミ9件
福島県南会津郡下郷町大内
江戸時代の宿場の面影を今もそのままに残している山間集落です。藁葺き屋根の宿や土産物店、蕎麦屋等が立ち並んでおり、散策しながらタイムスリップしたかのような街並みを楽しめますよ。赤べこなどの民芸品や会津木綿、会津本郷焼など、当地ならではのさまざ...
今週末の天気
湯野上温泉
評価 0.0口コミ0件
福島県南会津郡下郷町大字湯野上
湯野上温泉の歴史は奈良時代にまで遡る程古く、かつて猿が入浴していた姿から猿湯伝説なども残っています。 60℃という高めの源泉は5つあり、大川の渓谷沿いには18軒の旅館や民宿が存在し、温泉街の中には足湯もあるので、観光の合間にほっと一息つく...
都玉神社
福島県相馬市坪田字高松19
若くして亡くなった相馬昌胤の子、相馬都胤の御魂を祀った神社で、1718年に建立されました。都玉権現とも呼ばれます。後に昌胤自身の御魂も祭神となりました。また、大己貴命も合祀されています。社殿はこの地方では非常に珍しい吉田神道造りで、相馬市の...
涼ヶ岡八幡神社
福島県相馬市坪田字涼ヶ岡51
建武年間に創設された神社で、八幡神社4棟として国の重要文化財に指定されています。厄災消除、病気平癒、家内安全、交通安全、海上安全、安産守護など、様々なご利益があると信仰されています。朱と緑のコントラストが美しい神路橋と放生池、立派な佇まいの...
相馬中村神社
福島県相馬市中村字北町140
小高い丘の上に建ち、相馬のミョウケンサマとして親しまれてきた神社です。流造りによる桃山様式の本殿、幣殿、拝殿は重要文化財に指定されています。毎年7月に行われる相馬野馬追では、総大将出発の儀式が行われます。また、相馬野馬追で使用する馬の飼育も...
相馬神社
福島県相馬市中村字北町101
東北地方福島県の相馬市にある相馬神社は、明治13年に中村城の本丸跡に建立された神社です。相馬氏の祖師常をまつる神社とされています。境内には、樹齢400年以上の藤が植えられていて、4月から5月にかけての藤のシーズンには、花見を兼ねた参拝客でに...
小野観音堂
福島県南会津郡下郷町湯野上
小野観音堂の創建は1813年(文化10年)とされています。寺宝は1381年(康暦3年)に制作された銅製鰐口で、1955年(昭和30年)に福島県指定重要文化財となりました。1703年(元禄16年)に奉納された絵馬(元禄浮世絵)は1982年(昭...
万願寺
福島県南会津郡下郷町弥五島
福島県南会津郡下郷町にある万願寺は曹洞宗のお寺で、十一面観音菩薩像が安置されています。御蔵入(江戸時代の幕府直轄領)三十三観音第10札所となっています。万願寺周辺には、樹齢110年と言われる有名な枝垂れ桜とお寺入り口にある鐘楼門が素晴らしい...
中ノ沢観音堂
福島県南会津郡下郷町大字中妻字観音前
中ノ沢観音堂は会津地方には珍しい純粋な和洋建築スタイルの建造物。釘を一本も使用していない古い形式を残す観音堂であり、鎌倉末期から南北朝時代の建立と言われています。その為観音堂は大変貴重なものとされ国の重要文化財に昭和35年に指定されました。...
岩子塩釜神社
福島県相馬市岩子字宝迫
岩子塩釜神社には「文字島」「沖賀島」の二つの碑があります。これは貞享5年第5代相馬中村藩主相馬昌胤が松川浦を新名所として天皇に公認して貰う為に十二ヶ所選んで絵を描かせ送り、朝廷からは名勝地の許可と共に十二景の絵に添えて公卿の和歌が送られてき...
ハワイアンズ(福島県)
大内宿(福島県)
鶴ヶ城(福島県)
野口英世記念館(福島県)
アクアマリンふくしま(福島県)
リカちゃんキャッスル(福島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース