龍蔵寺(白河市年貢町)
評価 0.0口コミ0件
福島県白河市年貢町60
1026年に白河城主の太田行隆によって創建された真言宗豊山派の寺院で、山号は雨宝山です。結城宗広によって現在の寺号に改められました。江戸時代には真言宗の寺院を統括する存在であり、檀林として僧侶の養成も行われていました。江戸時代の中期に鋳造さ...
今週末の天気
専念寺
福島県白河市横町86番地
東北地方を代表する浄土宗の古刹寺院です。開山は1601年と古い部類に入ります。ご本尊は阿弥陀如来像で、地域の人からもたいへん信仰されています。年中行事もたくさんあり、お十夜やお花まつりの時は、信者さんだけでなく、一般のお客様もたくさん参詣に...
聯芳寺
福島県白河市向寺98
結城宗広の伯父、広綱が、娘のために建てたと伝えられるお寺です。境内には4本のしだれ桜があり、春になると美しく咲き誇ります。本堂裏の紅しだれ桜は、高さ15メートル、樹齢300年ともいわれており、素晴らしい花を咲かせることで有名です。かつては6...
常在院
福島県白河市表郷中寺屋敷79
1376年に玄翁和尚が開山したと言われる曹洞宗の寺院で、山号は法石山です。境内には殺生石がありますが、これは那須野が原にある殺生石を玄翁和尚が打ち砕いた際の破片が飛んできたものだと言われています。なお、殺生石がある場所からは清水が滴り落ちて...
峰全院
福島県白河市表郷番沢
東北地方の白河市の東側の山の麓にたたずむ峰全院は、1444年から1449年の間に創建されたといわれる歴史深い寺院です。県指定の重要文化財にになっている、銅製雲板があることで有名です。銅製雲板は、幅約40センチメートル・縦約43センチメートル...
矢越神社
福島県白河市東釜子字矢越山
前九年の役で八幡太郎源義家が安倍氏追討で東北に赴いた際のこと、陣ヶ平に陣を張った時に、弓の威力を試そうと東西に弓を放ったら遠く山を越えてしまったという伝説が残っています。そこからこの一帯を「矢越山」と呼ばれるようになりました。その矢越山の一...
南湖神社宝物館
福島県白河市菅生舘2
南湖神社は、大正11年に渋沢翁の援助により建立された神社で、祭神は定信公です。境内にある南湖神社宝物館には、定信公の遺品や渋沢翁の書などが納められています。神社は先の震災で被害を受け、灯篭などが損壊しましたが、本殿、社務所参集殿や石段、狛犬...
白河市歴史民俗資料館
福島県白河市中田7-1
白河市歴史民俗資料館は、JR新白河駅から約20分、JR白河駅から約10分の場所にあります。城下町として歴史のある白河市。この白河市の原始時代から近代までの歴史と文化を学ぶことができる昭和54年に開館した施設です。常設展示では、市内や周辺から...
まほろん(福島県文化財センター白河館)
福島県白河市白坂一里段86
福島県白河市にあるフィールドミュージアムです。館内に多数展示されている土器や石器、道具は福島県内の遺跡から出土したもので、縄文時代・奈良時代の家のレプリカ等を実際に使って古代の暮らしを体験することも可能です。火おこし・弓矢体験、土偶ペンダン...
アウシュヴィッツ平和博物館
福島県白河市白坂三輪台245
アウシュビッツは、第二次世界大戦中にドイツが占領地ポーランドに建設した強制収容所です。多くの命が奪われた同収容所は、広島県の原爆ドームと同様に二度と戦争を繰り返してはいけないという思いを忘れないために、ポーランド政府、国立博物館として保存し...
ハワイアンズ(福島県)
大内宿(福島県)
鶴ヶ城(福島県)
野口英世記念館(福島県)
アクアマリンふくしま(福島県)
リカちゃんキャッスル(福島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース