多幸山のフェーレー岩
評価 0.0口コミ0件
沖縄県国頭郡恩納村字真栄田1472-1
琉球王朝時代には沖縄本島北部を繋いでいた主要街道の国頭方西街道沿いの盗賊、山賊の隠れ場所です。 フェーレーは、盗賊、山賊を意味します。 盗賊は岩陰に潜んで、先に鉤をつけた長いさおを巧みに使って、岩の間の宿道を通る旅人の頭に載せた荷物を掠め取...
今週末の天気
踊いガマ
沖縄県国頭郡恩納村恩納4215
沖縄本島北部の国頭郡恩納村の中根の海岸に石灰岩の海食洞穴です。 洞穴の中には、高さ4メートル面積80平方メートルの空間が広がっていたため、村人たちの芝居の稽古場となりました。旧暦の8月1日から、古典舞踊や組踊りに配役された者たちが練習を重ね...
松田の馬場及び松並木
沖縄県国頭郡宜野座村松田2261
沖縄本島北部の国頭郡宜野座村で、琉球王朝末期の農村の人々の暮らしを今に伝える馬場跡と松並木です。松田の馬場は、1878年頃に首里の士族、汀良タンメーによって作られた農村の娯楽施設です。現在の松田小学校の敷地内に位置します。全長250メートル...
億首川
沖縄県国頭郡金武町金武
沖縄本島北部の国頭郡金武町の東部を流れる河川です。太平洋に注ぎ込む河口には、マングローブが群生し、珍しい魚やカニ、エビ、貝などが生息しています。日本に生息する7種類のマングローブのうち4種類を見ることができる沖縄本島唯一の場所です。カヤック...
ヤンガー
沖縄県うるま市与那城上原
沖縄県うるま市の宮城島にある湧き水です。 周辺は湧き水が多くあるエリアですが、ヤンガーは特に水質に優れ、水量も豊富です。 1849年に泉の内部に、トンネルのように石が組まれ、湧き口まで続いています。 毎年、新年には、若水を取るウビナディーが...
石川市民の森
沖縄県うるま市石川
沖縄県うるま市に聳える標高204メートルの石川岳には緑豊かな森林が広がります。山の西側に「石川市民の森」、東側に「石川少年自然の家」が整備され、自然学習の場として利用されています。石川市民の森には、森林散策道や自然の地形を巧みに活用した遊具...
シルミチュ-
沖縄県うるま市勝連比嘉
沖縄県うるま市の浜比嘉島の兼久集落の南に位置する山の中にある大きな洞穴です。古くから、琉球開びゃくの祖神、アマミチューとシルミチューの住居跡と伝わっています。毎年正月には年頭拝みが行われ、祝神の比嘉のノロを中心として、海浜から小石を拾い、洞...
本部公園
沖縄県島尻郡南風原町字本部352
沖縄県島尻郡も南風原町にある公園です。園内の高台に設けられた展望台からは、南風原町を一望することができます。木陰の下には、数多くのテーブルが設置されており、気持ちよい風が吹きぬけるので夏場でも楽しめます。幼児遊具、滑り台、アスレチックなどの...
玉城城跡
沖縄県南城市玉城玉城444
玉城城はいつ、誰が築城したのかがよく分からない史跡になります。石垣の積みかたから恐らく約600年前に築城されたと考えられています。琉球王国が編纂した地誌『琉球国由来記』によれば「琉球創世神アマミキヨが築いた」という記述があり、沖縄最古のお城...
佐和田の浜
沖縄県宮古島市伊良部佐和田1725-2
海に転がる無数の大岩は、1771年に島を襲った明和の大津波によって運ばれてきました。また、「日本の渚・100選」に認定されている場所で、近くにはあずまやや木陰もたくさんあります。 また、昔ながらの漁法に使われた「魚垣(ながき)」の風景を...
ナゴパイナップルパーク(沖縄県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース