佐喜眞美術館
評価 0.0口コミ0件
沖縄県宜野湾市上原358
上野誠やケーテ・コルヴィッツ、ジョルジュ・ルオーなどのコレクションをしてきた館長が、丸木位里・俊夫妻の共同制作による連作「沖縄戦の図」をメーン展示として、心を落ち着けて「ものを想う場」をつくりたいとの願いから、1994年に開館した美術館。「...
今週末の天気
石垣島天文台
沖縄県石垣市新川1024-1
石垣島では、8月中旬から良いお天気が続き、夜には天の川の流れるすばらしい星空が、広がっています。流れ星も多く、8月28日の夜には天の川を横切る大きな流れ星(火球)も見られました(ホームページで、映像を公開)。 前勢岳の山頂にある、九州・...
八重山平和祈念館
沖縄県石垣市新栄町79-3
沖縄本島にある平和祈念資料館の分館として、1999年に設立された八重山平和祈念館。石垣島や波照間島に暮らす人々は第2次世界大戦中、強制的に西表島などに移住させられました。そして、その場所がマラリア有病地帯だったため、多くの人々がマラリアの犠...
石垣市立八重山博物館
沖縄県石垣市字登野城4-1
1972年の沖縄本土復帰の年に開館した博物館。お祭りにつかう旗頭や人頭税時代の資料など、八重山諸島の貴重な歴史資料や美術工芸品、民具、漁具などが数多く展示され、八重山を中心とした琉球の歴史も紹介されています。 石垣市を訪れた際にはこの博物...
みね屋伝統手織工芸館
沖縄県石垣市新川1129-2
八重山の伝統手織物の歴史や制作工程を紹介し、作品を展示する工芸館。プロの方が実際に織っている様子を見学することができ、織物の販売コーナーもあります。 はた織り(対象は小学生以上。随時受付、予約優先)や草木染め(2名以上。3日前までに要予約)...
石垣焼窯元
沖縄県石垣市名蔵1356-71
名蔵湾の海岸から約15mのところにある窯元です。陶器とガラスを融合する技法により生み出された石垣焼。ガラスのブルーは、まるで器の中に石垣島の海が広がっているかのような美しさです。石垣焼窯元では、この石垣焼の陶器などを販売するほか、体験陶芸教...
みんさー工芸館
沖縄県石垣市登野城909
資料室でみんさー織の歴史を学び、作品を鑑賞できるほか、みんさー織の制作工程を見学したり、売店でショッピングを楽しんだりすることができます。また、制作の楽しさを体験できる「手織り体験」も開催されていて、初めての方も楽しみながら挑戦できます(要...
沖縄黒糖
沖縄県中頭郡読谷村字座喜味2822-3
大きな牛と豚のオブジェが目印の沖縄黒糖。工場見学が無料で楽しめ、サトウキビから黒糖ができるまでの行程を見学できます。また、黒糖作りを体験することもできます(前日までに要予約。アルミカップ750円、シーサー面1500円。動きやすく多少汚れても...
世界遺産座喜味城跡ユンタンザミュージアム
沖縄県中頭郡読谷村字座喜味708-6
読谷村の歴史、文化、自然、美術工芸に関する資料を展示。手に触れてみることができる城壁パズルや民具、映像資料など、「見る」だけでなく「触る」、「聞く」ことができる展示も充実しています。世界遺産座喜味城跡に隣接しているので、ご見学の際は併せて足...
漫湖水鳥・湿地センター
沖縄県豊見城市字豊見城982
河口干潟で、満潮時には水で満たされ、干潮時には泥干潟が広がる漫湖には、いろいろな生き物が生息しています。この漫湖水鳥・湿地センターには、漫湖の水鳥たちの様子を生中継する大型画面や、漫湖の生態系が一目で分かる縮小模型、漫湖を一望できる観察展望...
首里城(沖縄県)
美ら海水族館(沖縄県)
斎場御嶽(沖縄県)
美浜アメリカンビレッジ(沖縄県)
おきなわワールド(沖縄県)
ナゴパイナップルパーク(沖縄県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース