壬生町立歴史民俗資料館の天気
- 今日・明日の天気
- 3時間天気
- 1時間天気
- 10日間天気(詳細)
今日 04月02日(水)
- 最高
- 13℃
- [+7]
- 最低
- 6℃
- [+3]
時間 | 00-06 | 06-12 | 12-18 | 18-24 |
---|---|---|---|---|
降水確率 | --- | 80% | 30% | 40% |
風 | 北の風やや強く 後 北東の風やや強く |
明日 04月03日(木)
- 最高
- 12℃
- [-1]
- 最低
- 5℃
- [-1]
時間 | 00-06 | 06-12 | 12-18 | 18-24 |
---|---|---|---|---|
降水確率 | 60% | 60% | 90% | 90% |
風 | 北の風 日中 南東の風 |
- 施設紹介

駐車場あり
駅から近い
雨でもOK
資料館のある壬生町は江戸時代には譜代大名鳥居家の城下町として発展しました。壬生藩は小藩ながら藩校学習館を中心に学問奨励に力を注ぎ多くの有為な人材を輩出しました。壬生藩鳥居家初代の忠英は近江水口から干瓢を壬生にもたらしたと伝わり「かんぴょうの殿様」といわれています。
町には鳥居家の氏神である精忠神社や鳥居家と壬生家の墓所のある常楽寺などの史跡が点在しています。精忠神社では鳥居家の遠祖である元忠が関ヶ原の前哨戦で伏見城で戦死した日に現在でも毎年子孫が集まり例祭が行われます。常楽寺の鳥居家墓所は巨大でいかにも大名家らしい風格を漂わせています。
ここの資料館の学芸員さんは大変情熱的で毎回ユニークな展示会が開催されています。町では江戸時代の論語教育に着目し現代教育に取り入れています。学芸員さんが近隣の学校に出張し論語や壬生町の歴史について熱く子どもたちに語りかけています。
10日間天気
日付 |
04月04日 (金) |
04月05日 (土) |
04月06日 (日) |
04月07日 (月) |
04月08日 (火) |
04月09日 (水) |
04月10日 (木) |
04月11日 (金) |
04月12日 (土) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | ![]() 晴 |
![]() 晴のち曇 |
![]() 曇時々晴 |
![]() 晴 |
![]() 晴 |
![]() 晴時々曇 |
![]() 曇時々晴 |
![]() 雨時々曇 |
![]() 晴時々曇 |
気温 (℃) | 15 4 |
18 1 |
18 7 |
19 6 |
21 4 |
24 5 |
20 9 |
22 12 |
23 8 |
降水 確率 | 40% |
20% |
40% |
40% |
10% |
20% |
40% |
70% |
40% |
※施設・スポット周辺の代表地点の天気予報を表示しています。
※山間部などの施設・スポットでは、ふもと付近の天気予報を表示しています。
壬生町立歴史民俗資料館の詳細情報
営業時間や定休日、料金などの詳しい情報は、最新の情報ではない可能性もあります。(情報提供元:いこーよ)
名称 | 壬生町立歴史民俗資料館 |
---|---|
かな | みぶちょうりつれきしみんぞくしりょうかん |
住所 | 栃木県下都賀郡壬生町本丸1-8-33 |
電話番号 | 0282-82-8544 |
営業時間 | 09時00分 ~ 17時00分 火曜日は13時から17時 |
定休日 | 月曜日 祝祭日は基本的にお休みになります 年末年始 展示替えの時は臨時休館があります ※企画展期間中は祝日も開館しております。 |
子どもの料金 | 常設展は無料。 企画展は高校生以上は200円。 |
大人の料金 | 常設展は無料。 企画展は高校生以上は200円。 |
オフィシャルサイト | オフィシャルサイト |
交通情報・アクセス | 東武線「壬生」駅より徒歩で約10分。車で約3分。 |
駐車場 | 無料駐車場有り。 |