年末年始の天気予報 寒気弱く冬型続かず 低気圧通過で太平洋側も雨や雪の可能性
2023年から2024年 年末年始の最新の天気予報
日本気象協会独自の予想では、2023年から2024年の年末年始は、上空に流れ込む寒気の影響が弱く、冬型の気圧配置が持続しにくい見込みです。このため、日本付近を低気圧が通過し、傘マークのついていない太平洋側の地域でも一時的に天気が崩れ、広い範囲で雨や雪が降る可能性があるでしょう。
日本海側の地域では天気がぐずつきやすく、標高の高い山間部を中心に雪が降りますが、例年より気温が高い影響で、平地では雪になっても一時的で雨になる日も多い見込みです。車で峠越えをする予定のある方は、路面状況を確認し、雪道を運転する際は必ず冬用タイヤを装着して下さい。
例年より気温が高いため、普段雪の降りやすい地域では水分を多く含んだ湿った雪や雨が降る見込みです。帰省の際は傘の準備があると安心です。
積雪の多い地域では、屋根からの落雪や、雪下ろし中の事故には十分に注意して下さい。時間帯によって路面状況も変化しやすく、帰省時の運転は日中は泥はね運転、夜間や早朝は凍結路面に注意が必要です。また、なだれが発生する可能性があるため、スキー場でのレジャーは決められたコースで楽しむようにして下さい。
年末年始は晴れる傾向にある太平洋側の地域でも、天気の崩れる日がある見込みです。最新の天気予報を確認するようにして下さい。
雪下ろしの注意点
(1)雪下ろしをする前には、雪が緩んでいないかどうか、必ず確認しましょう。新雪や、晴れた暖かい日の午後は、特に屋根の雪が緩んでしまいます。年末年始は例年より気温が高く経過するため、特に注意が必要です。また、雪と一緒に、つららが落ちてくることもあります。
(2)はしごを使って屋根に上る場合は、はしごが動かないよう、ロープなどで、しっかり固定しましょう。はしごから屋根へ移動する時は、転落しないよう、一段と注意が必要です。
(3)雪下ろしをする際は、建物の周りに雪を残しましょう。万が一、屋根から落下した場合でも、雪がクッション代わりになってくれます。面倒でも、必ず命綱とヘルメットを装着し、滑りにくい靴を着用しましょう。携帯電話も忘れずに持って、作業してください。
ノーマルタイヤの危険性
雪道を時速40kmで走った場合、ブレーキを踏んでからクルマが止まるまでの距離は、ノーマルタイヤでは冬用タイヤの約1.7倍にもなるという走行実験結果もあります。
雪道でのノーマルタイヤは、とても危険ですので、冬用タイヤやチェーンを必ず装着するようにしてください。雪や雨が降ったあとの路面は凍結していることもあります。一見、路面に雪がないように見えても車の運転には十分な注意が必要です。