22日までに南海上で台風10号発生へ 北陸へは26日以降影響か 23日はフェーン
南の海上の熱帯低気圧が発達 22日(木)には台風10号発生へ
この先、日本の南海上を発達しながら北上し、24日(土)には暴風域を伴いながら、小笠原近海を北上し、26日(月)には日本の南を北上する見込みです。
現段階では、26日の予報円が非常に大きくなっています。これは、台風の進路の予想の幅が大きいことを示しています。また、日本の気象モデル(=GSM)は、明瞭な台風の発生を予想していません。一方、海外の気象モデルを中心に26日以降、日本付近にかなり近づく予想のものが多くなっており、北陸地方にも直接または間接的な影響が出る可能性があります。
北陸には26日(月)以降、影響か 前線の活動活発化のおそれも
熱帯擾乱の進路にはまだ幅がありますが、北陸地方でも、熱帯擾乱の間接的影響として、前線による大雨のおそれもあります。また、熱帯擾乱が北陸の近くを通った場合は更に雨量が多くなるおそれがあります。このため、最新の台風情報を確認するようにして下さい。
23日(金)はフェーン現象か 広く猛暑日の予想
北陸地方は、この低気圧や前線に向かって南寄りの風が吹きやすくなるでしょう。22日には福井など一部で、23日には広い範囲でフェーン現象となるおそれがあります。24日(土)も午前中を中心にフェーン現象が残る所があるでしょう。
最高気温は富山や福井で38度 超熱帯夜に迫る地点も 農作物の管理や熱中症に注意
23日(金)の最高気温は、富山と福井で38度、金沢と長岡で37度、新潟や輪島でも35度と、広く猛暑日となる予想です。また、最低気温も下がりにくく、富山と金沢では29度と、夜の最低気温が30度以上の「超熱帯夜」に迫る地点もありそうです。
※「超熱帯夜」は日本気象協会独自でつけた名称であり、気象庁が定義しているものではありません。
米どころの新潟県魚沼市・南魚沼市でも、23日の最高気温は、36度と猛暑日となる予想です。北陸地方では早稲の品種など早くも収穫期を迎えている所もありますが、多くの所では登熟期となっています。稲作を中心に農作物の管理に注意して下さい。