7月は大雨傾向に 梅雨明けは? 1か月予報
この先1か月 どこで大雨?
![この先1か月 どこで大雨?](https://storage.tenki.jp/storage/static-images/forecaster_diary/image/5/50/509/5098/a/20190627144827/large.jpg)
気象庁が、27日木曜日に発表した1か月予報によりますと、6月29日~7月28日は、本州付近で梅雨前線の活動が活発になる時期があるでしょう。そのため、前線や湿った空気の影響で、向こう1か月降水量は、東日本、西日本の日本海側で「多い」予想です。北日本、西日本の太平洋側では「平年並みか多い」でしょう。
九州から東北にかけては、この先1か月は、ちょうど梅雨末期にあたる所が多く、「梅雨末期の大雨」に注意が必要です。
ちなみに、梅雨前線は南北に移動しますが、北海道まではあまり移動しないため、北海道には梅雨はありません(年によっては梅雨前線が北海道付近まで近づくことがあり、「えぞ梅雨」と呼ばれる梅雨のような雨が続くこともあります)。ただ、梅雨のない北海道でも、この先1か月は、曇りや雨の日が多いでしょう。
極端な暑さは どこで?
一方、沖縄・奄美では平年より高いでしょう。一足早く、夏本番の暑さになりますので、体調管理には、特に注意が必要です。
6月29日~7月5日 沖縄・奄美は 夏空へ
一方、本州付近では、梅雨前線の活動が活発になるでしょう。さらに、オホーツク海高気圧が出現して、冷たく湿った空気が流れ込みそうです。西・東・北日本では、いつもの年よりも曇りや雨の日が多いでしょう。洗濯に困ってしまう1週間となりそうですので、洗濯物は溜め込まずに、部屋干しか乾燥機を使って、こまめに片づけて下さい。
7月6日~12日 日本海側で 大雨の恐れ
7月13日~26日 西日本の太平洋側は 梅雨明け? 記録的な短い梅雨?
ちなみに、平年の梅雨明けは、九州南部では7月14日ごろ、九州北部では7月19日ごろ、四国では7月18日ごろ、中国地方と近畿は7月21日ごろです。平年より極端に早い梅雨明けではなさそうですが、「梅雨の期間が、記録的に短くなりそう」なのがポイント。九州北部や中国、四国、近畿では、統計開始以来、最も遅い梅雨入りだったので、梅雨の始まりが遅かった分、梅雨の期間が短くなりそうです。梅雨の期間が短いのに、この先1か月の降水量が、平年並みか多く予想されているということは、極端な大雨の日があったり、大雨の日が集中することも考えられます。雨の降り方に、十分ご注意下さい。
【参考】
北日本=北海道、東北地方
東日本の太平洋側=関東甲信、東海地方
東日本の日本海側=北陸地方
西日本の太平洋側=近畿太平洋側、山陽、四国、九州南部(奄美を除く)
西日本の日本海側=近畿日本海側、山陰、九州北部地方