暑さ厳しき「夏の土用入り」! 体調管理はしっかりと! 今年の丑の日はいつ!?
雑節「土用(どよう)」ってどんな暦日?土用の丑の日…今年は7月30日です
本日7月19日から「立秋」前日の8月6日まで、「土用」よ呼ばれる雑節を迎えました。「そろそろ鰻を食べなきゃ」、「丑の日はいつだろう」と気になってきますね。
そもそも旧暦では、土用は春夏秋冬それぞれにあり、立春、立夏、立秋、立冬の前の18~19日間を土用と呼びました。
(かの平賀源内の発案といわれる)丑の日に鰻を食べる習慣からか、今でも私たちの暮らしに残っているのが、夏の土用。この土用の期間中を「暑中」と呼び、暑中見舞いが盛んに出される時期でもあります。
さて、気になる「土用丑」は、今年は7月30日。
食欲を誘う鰻の膳を親しい人と囲み、暑気払いといきたいですね。
夏の太陽の光の強さで殺菌&カビ・虫防止「土用干し(どようぼし)」
まずは、衣類や書籍類。風通しのいいところに陰干しすることで、虫やカビがつくのを防止します。そして、梅干し。6月ごろに収穫して塩漬けにしておいた梅を取り出し、平らなザルに並べて天日に干します。梅雨が明け何日か炎天が続きそうなときに3日3晩干すことで、梅干しはより色鮮やかになり、果肉柔らかく風味が増し、保存性もアップするのだそうです。
また、稲作においても夏の土用のころいったん田んぼの水を抜き、ひびが入るまで乾かすことがあり、これを「土用干し」といいます。これによって稲は水を求めていっそう根を張り、秋にはたわわに穂を実らせるのだそうです。
暑い時季だからこその太陽の恵みで、私たちはおいしい梅干しやお米をいただけることになっているのですね。
「う」がつく食べ物をとる食養生。「土用灸(どようきゅう)」もぜひお試しあれ
また、土用にお灸をすると他の季節より効果があるとされ「土用灸」と呼ばれてもいます。きっと夏バテ対策や、高温多湿で体温調節ができない場合の自律神経のバランスを整えるのに、お灸が効果的だったことに由来するのでしょう。
血海、三陰交、合谷、手と足の三里など、冷えやプチ不調に効くとされる様々なツボが私たちの身体にはあります。せんねん灸やカマヤミニなど手軽に一人でできるタイプもありますので、薬局や針灸師などに相談のうえ、土用灸を試してみてもいいかもしれません。
台風の影響で大きなうねりが!海水浴で気をつけたい「土用波」
とてつもなく高い波が突然押し寄せるという土用波。海辺へおでかけの際は、ぜひ事前に台風注意報などをチェックしてくださいね。