いまこそ、温かな手書きの暑中見舞いを書いてみよう!

今の時代だからこそ手書きの暑中見舞いを
ハガキに手書きの文字が書かれた暑中見舞いをもらうと、送り主の顔が思い浮かび、その人柄が身近に感じられて、なんだかとてもうれしい気持ちになります。でも、新年のあいさつである年賀状とは別に、暑い時期に暑中見舞いを送る習慣ができたのは、一体いつからなのでしょうか? 今回は、夏の風物詩・暑中見舞いのルーツや知識をあらためて振り返ってみましょう。
暑中見舞いの習慣は、いつから、なぜ始まった?

贈答の習慣から暑中見舞いへ
贈答習慣は今でも「お中元」として、その習慣が残されています。ちなみに中元は、七月十五日ころに行う贈物という意味がありますが、お中元、お歳暮は日本だけの習慣。日本のビジネスシーンでは海外旅行から帰国した際に、お土産を同僚に配ったり、取引先を訪問する際に手土産を持参したりしますが、欧米にはこうした習慣はありません。
暑中見舞いは、いつ出せばよい?

空白に、どんな手書きのメッセージを書く?
暑い時期というのは、二十四節気でいう「小暑」(7月7日~22日ごろ)から「夏の土用」(7月20日~8月6日ごろ)を指します。この時期を過ぎると「残暑」という扱いになるので「残暑見舞い」と記すのがよいでしょう。
●暑中見舞い&残暑見舞い=夏の暑さが厳しい時期の安否伺い
暑中見舞いを送る時期は夏の土用、立秋などによって異なりますが、今年の場合は夏の甲子園開幕前までに送るのが○。
それ以降は残暑見舞いに。残暑見舞いを送る時期は、立秋以降(8月7日)~8月31日と覚えておきましょう。
暑中見舞い、何を書けばよい?

暑中見舞いは、まず相手を思いやる気持ちが大事
まずは、お決まりの暑中見舞いのあいさつを述べたあとは、相手の近況を思いやる言葉を続けましょう。ついつい「私は元気だよ!」などと自分のことから語ってしまう人も多いようですが、順番としては、
●「暑中お見舞い申し上げます」「残暑お見舞い申し上げます」などの決まり文句に始まる
●先方の安否をたずねる言葉
●自身の近況を伝える言葉
●先方の無事を祈る言葉
●日付になります。
また、暑中見舞いには特に決まった形式はないのですが、「拝啓」などの頭語や「敬具」などの結語は不要とされます。親しい仲であれば気にならない人もいるでしょうが、せっかくの暑中見舞いですからマナーはおさえておきたいですね。
── さあ思い立ったら吉日! 暑中見舞いの時期はあと10日弱です。郵便局には涼しげなデザインのハガキがたくさん販売されていますし、SNS全盛の今だからこそ、手書きの温かなメッセージを送れば、きっと相手に送り主(あなた)の気持ちがしっかり伝わることでしょう。