3月3日はひな祭り。 定番の「ちらし寿司」に込められた、子どもたちへの願いとは!?
赤、黄色、緑と見た目も美しいちらし寿司
ひな祭りといえば、ひな飾りの前に菱もち、ひなあられ、白酒などをお供えします。
鮮やかなひな飾りをいっそう華やかにする、見た目からも春らしい食べ物です。
そして、ひな祭りの食卓に欠かせないものといえば、何といっても「ちらし寿司」でしょう。
お祝いごとにお寿司が出てくるのは違和感ありませんが、なぜ、ちらし寿司なのでしょうか?
実は、ちらし寿司には、ひな祭りならではのメッセージが込められていたのです……。
お祝い事には定番の「お寿司」
現代版「なれ寿司」。昔のものはもっと生々しい魚の姿……
お寿司は、その名の通り「寿を司る」といわれ縁起物としてお正月など特別な日の食卓を彩ってきました。
そんなお寿司ですが、昔から今のような色とりどりな姿だったわけではありません。
平安時代に定番だったのが「なれ寿司」というもの。
サバやフナなどの魚に米を詰めて発酵させたお寿司です。ところが、このなれ寿司、見た目は魚そのままの上に匂いも独特なため、華やかな祝いの場からは姿を消していきました。
その代わり、江戸時代に登場したのが、酢飯の上に鮮やかな具材を散らした「ちらし寿司」だったのです。
ちらし寿司の具材には意味がある!?
具材にも縁起物がちりばめられます
見た目の彩りはもちろんのこと、具材それぞれにも深い意味が込められているのです。
代表的なものを3つ紹介しましょう。
1.えび
えびは「長生き」するようにという願いが込められています。えびのように腰が曲がるまで長生きでいられますようにという意味で欠かせない具材です。
2.れんこん
れんこんは「先が見通せるように」という意味。穴が空いたれんこんから、未来の見通しが見えるようにという思いが込められています。
3.豆
こちらは「仕事がうまくいくように」という意味です。そのわけは「マメに働く」という語呂合わせからきたもの。
ちらし寿司は秘密の食べ物だった
一般的には、先ほど紹介しました、えび、れんこんといった具材の入った「五目ちらし」が定番です。
ただ、地域によっては独自のちらし寿司を作っているところもあるのです。
なかでも岡山県のものは、ちらし寿司の原型といわれています。
江戸時代、岡山では倹約のために「一汁一菜令」が出されていて、食べ物には制限がありました。
そんな法令をかいくぐり編み出されたのがちらし寿司でした。
寿司桶の底に具材を敷き、その上に酢飯を覆い被せるという作り方。
せめてお祝いの席くらいは華やかに……という当時の人々の思いが、現代のひな祭りにもつながっているようです。
ひな祭りではおなじみの、はまぐりのお吸い物や菱もち、ひなあられなどもそれぞれに意味があり、縁起物といわれています。
女の子がいるご家庭は、ぜひ縁起物を揃えてみてはいかがでしょうか。