ソメイヨシノだけじゃない、一度は訪れたい京都の桜 人気スポット
咲き誇る美しい桜に抱かれた世界文化遺産・仁和寺の五重塔(京都市右京区御室)
本格的な春の訪れを感じるものといえば、やはり「桜」ですね。
今年はどこにお花見に行こうかなと考えている方も多いのでは?
中でもやはり、人気なのが京都の桜です。4月上旬に京都の宿を確保するのは、至難の業……。
それでも、一度は京都の桜を楽しみたいと思っている人も多いでしょう。
全国各地に桜が咲く日本で、毎年数多くの観光客を引きつける京都の桜の魅力とは、いったい何なのでしょうか?
平安時代から愛された桜
平安時代の貴族、在原業平がこんな和歌を残しました。
「この世の中にまったく桜の花がなかったならば、あわただしく散ることもなく春はさぞかしのどかであろうに」(※)という意味です。この和歌から、京都に都があった頃から桜の姿に一喜一憂していた、当時の人々の様子がうかがえますね。
※『古今和歌集』(講談社学術文庫)より
いにしえから愛されていた桜ですが、現代で一般的に「桜」を指すソメイヨシノは、江戸時代以降に人気となった品種といわれています。
京都では、ソメイヨシノが広まる前から多数の品種が植えられていたため、バリエーション豊かな桜の景色を楽しむことができるのです。そんな京都でこそ楽しめる人気の桜をいくつか紹介しましょう。
背が低い、仁和寺の「御室桜」
遅咲きの桜として有名で、その背丈は、わずか2mほどというから驚き!
人の目線に近い高さで桜を楽しめることから、桜のツアーでは外すことができない人気の名所となっています。
この御室桜ですが、背丈が低い理由は正確には解明されていません。諸説あるのですが、ひとつは、「地層が原因」という説です。
御室桜が植えられている地層は不透水性の青粘土層で、この地層が根の成長を妨げている可能性があると言われています。
もうひとつは「元々の品種の影響」だという説です。いまだ謎を秘めた品種の桜でもあります。
京都のシンボル的存在、円山公園の「一重白彼岸枝垂れ桜」
「祇園の夜桜」という通称がありますが、正式な品種名は「一重白彼岸枝垂れ桜(ひとえしろひがんしだれざくら)」。
毎年、春になると関西のニュースでは、ここ円山公園の枝垂れ桜の開花状況などが伝えられるとのこと。
まさに京都の春の象徴といえる存在感を放ちます。
そんな枝垂れ桜ですが、ここ最近はカラスの被害に苦しめられています。
その対策として、枝垂れ桜のまわりには、何と約2トンの炭が敷かれています。
土壌の水はけがよくなること、炭に含まれるミネラルが、桜の成長を促すとして効果が期待されています。
谷崎潤一郎も愛した、平安神宮の「八重紅枝垂れ桜」
明治の終わりから昭和にかけて活躍した文豪・谷崎潤一郎の小説『細雪』の中にも、その美しさが表現されているほど。
また、平安神宮の桜といえば、なんといっても「紅しだれコンサート」でしょう。
東神苑・栖鳳池(せいほういけ)に映し出されるライトアップされた紅枝垂れ桜は、幻想的な世界を生み出します。
今年は4月9~12日に開催されます。
京都でのお花見を予定されている方は、ぜひ訪ねてみてはいかがでしょうか。
ソメイヨシノだけじゃない、桜の個性を感じさせてくれるのが京都の春です。
今も昔も、その魅力は変わることがないのでしょう。
ぜひ、お気に入りの桜を見つけてみてください!