じつは虹は「7色」じゃない!? オーロラの色とどうちがう?
近づけない虹。「虫」がついている理由は?
虹色の龍がゆきます
虹は、太陽の反対方向に半円を描くようにあらわれます。太陽を背にして立つと、半円上にある水滴から、赤は約42度、紫は約40度で、光が届きます。必ずこの位置関係でないと、虹は見えません。ということは…近づこうとしても、虹は逃げてしまう(さらに小さくなる)ばかり。ふもとから虹を見上げることも、虹をわたることも、叶わない夢なのです。だからこそ、人は虹に憧れてしまうのかもしれませんね。
ところで「虹」という漢字には、なぜ「虫」がついているのでしょう。玉虫色の光を表現しているから? …じつは、啓蟄で這い出てくる「虫」と同様に、この虫も「ヘビ系」を表していたのです。
中国には虹のことを『龍虹』『鑊耳龍(鍋の取っ手の龍)』などと呼ぶ地域もあり、虹を「蛇や龍の一種」とみなす風習があったのですね。そして「雨を降らせる大蛇」の伝説は、世界中に残っています。「工」は、「つらぬく」。昔の人には、大空をつらぬくように這う大蛇や龍の姿に見えたのでしょうか。
虹が7色と言い出したのは、有名なあの人
7色の虹からは天上の音楽が?
虹は、太陽の光が、空中に浮かぶ水滴によって屈折・反射されるときに光が分解されて、複数色の帯に見える現象です。水滴がプリズムの役割をするため、屈折の角度は光の波長(色)によって異なり、色が分かれて見えるのです。赤から紫までの連続した光の配列なので、実際には数えられるようなものではありません。そもそも無限なものだから、「何色ととらえるか」によって意見が分かれるのですね。
最初に「虹は7色」と言ったのは、万有引力で有名な科学者、ニュートン。イギリスで「赤黄緑青紫」の5色と考えられていた虹の基本色に、橙と藍をプラスして7色に。神聖な数字であり、ドレミの音階(ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ)にも通じる7。音階の「心地よさ」と色のスペクトルに関係があると仮定した、ともいわれています。
日本に7色が伝わったのは江戸時代末期。ではその前は? 何しろ色彩感覚や色を表現する言葉に繊細な日本人のこと。ひょっとして12色くらいは見えちゃっていたのでは!? なんて思ったら、意外にも5色くらいだったようです。浮世絵には2〜3色に塗り分けられた虹も登場しています。じつはアメリカにもかつて7色とされていた時代があり、虹の色数は「文化というよりは教育の影響」で変化するという説も…。知識なしで見る虹は、何色に見えるのでしょうか。もし小さなお子さんが近くにいらしたら、「虹の色はいくつ?」ってぜひ訊いてみてくださいね。
オーロラの色は有限。生きていける惑星の証!
神話の女神「オーロラ」からガリレオが名付けたという説も
オーロラのふるさとは、太陽のコロナ(皆既日食のとき、黒い太陽のまわりにもわっと見えるシルエットですね)。そこから放出される高いエネルギーをもった電子などが、磁石みたいな性質をもった地球の、大気の酸素原子や窒素分子とぶつかることによって発生します。ぶつかったことで軌道が外側にずれてしまった電子が、もとに戻ろうとするときに光が出るのだそうです。
虹とちがって、オーロラの色は有限。色数も7色よりは少ないようです。エネルギーの強さやぶつかる原子・分子のちがいによって、赤(ピンク)・緑・青の光を放ちます。どれくらい強いエネルギーの粒子が宇宙から飛んできたか、地球大気の何に衝突したか、大気の高度による成分変化等々、さまざまな要素によって色が決まるといいます。
現在地球で見られるオーロラの色は、基本的に緑系が主役。大気の99パーセントを占める窒素と酸素からの色なのです。地球は、長い歴史の中で「窒素と酸素の惑星」となりました。だからこの色は、私たち生物が「この惑星に無事生きていける」という証といいます。太陽からの神秘的で貴重な贈り物、ずっと美しいままでいてほしいですね。
『なるほどナットク自然現象1』渡部潤一 監修(学研)
『なるほどナットク自然現象3』渡部潤一 監修(学研)
『オーロラの科学』上出洋介(誠文堂新光社)