初詣にもオススメです!【合格祈願特集2017】

祈☆合格
太宰府天満宮
太宰府天満宮は、そんな道真公が埋葬された場所。亡骸を牛車に乗せて進んでいたところ、牛がそこに伏して動かなくなったことから、道真公の御心によるものと理解されたのですね。のちに無実が証明され、道真公は数々の伝説とともに後世まで「天神さま」と崇められるようになったのです。境内には数多くの牛像が。じつは道真公は丑年生まれでもありました。『御神牛』の頭をなでると、知恵が授かるといわれています。
太宰府天満宮
●住所/福岡県太宰府市宰府4-7-1
●電話番号/092-922-8225
●参拝時間/<冬期>6時30分開門〜 18:30閉門 /正月三ヶ日は24時間開門、1月4日の夜は参拝の状況により閉門
●最寄り駅/西鉄太宰府駅
※御祈祷受付・アクセス情報など詳細は公式サイトをご参照ください
●公式サイト
北野天満宮
さて、この神社には古くから伝わる七つの不思議があり、信仰の対象として大切にされてきました(詳しくは公式サイトをどうぞ)。そのうちのひとつが「立った牛」。埋葬時の伝説から、神牛は臥牛(伏した牛)の姿であらわされていますが、一体だけなぜか立った姿の神牛が!? ぜひさがしてみてくださいね。
北野天満宮
●住所/ 京都府京都市上京区馬喰町
●電話番号/ 075-461-0005
●参拝時間/<10月〜3月>5:30~17:30
●最寄り駅/北野白梅町駅 他
※御祈祷受付・アクセス情報など詳細は公式サイトをご参照ください
●公式サイト
湯島天神
周辺には多くの学校があり、志望校を見学してモチベーションの高まった受験生がその足で願をかけていくのです。志望校の名や住所氏名が書かれた絵馬がぎっしりと、すごいエネルギーを放っています。同じ受験生なら、ライバルたちの真剣さに気合いが入ること必至。お参りのあとは、春に自分が通学する姿を想像しながら学生街の雰囲気を楽しんでみてはいかがでしょう。
湯島天満宮
●住所/東京都文京区湯島3-30-1
●電話番号/03-3836-0753
●開門時間/6:00~20:00
●最寄り駅/東京メトロ千代田線 湯島駅 他
※御祈祷受付・アクセス情報など詳細は公式サイトをご参照ください
●公式サイト
釣石神社
宮城県石巻市にある釣石神社は、「落ちそうで落ちない巨石」で有名です。御神体の巨石がしめ縄で釣りあげられたようで今にも落ちそうに見えるのですが、昭和53年の宮城県沖地震にも平成23年の東日本大震災にもビクともしなかったことから、受験の神様として一躍話題となりました。毎年12月中旬には「ヨシ門松」と「葦の輪」が設置され、正月には合格祈願の受験生など県内外から多くの参拝者が訪れます。本番でモノをいう粘りのパワーをいただけそうですね!
釣石神社
●住所/宮城県石巻市北上町十三浜字追波
●電話番号/0225-67-2114
●営業時間/8:30〜17:00、1月1日は6:30〜17:30、2日、3日は8:30〜17:30
●アクセス/三陸道河北ICから車で約20分
●駐車場/30台無料
※営業時間などの詳しい情報は、最新の情報ではない可能性もあります(情報提供元:いこーよ)
●公式サイト(石巻市)
横浜山手聖公会
キリスト教では「(神様の)みこころでしたら合格させてください」といった祈り方をします。人の思いを超えた、全能の神のご計画を最善と信じる、という意味をもっています。万一その結果が自分の望む進路とは一致しなくても、神様が愛をもって特別に用意してくださる道。祈って臨む受験に「失敗」はないのですね。
横浜山手聖公会
●住所/神奈川県横浜市中区山手町235番地
●電話番号/045-622-0228
●主日礼拝/(毎週日曜)8:00、11:00 他
●最寄り駅/JR線 石川町駅 他
※礼拝案内・アクセス情報など詳細は公式サイトをご参照ください
●公式サイト
一生懸命がんばってきたこともご存じの神様にパワーをいただいたなら、もう安心です。体を冷やさないように、ゆったりした気持ちで当日に備えてくださいね。受験って、未来への希望そのものですから・・・!