【ハピスノ編集長ルポvol.1】元祖“雪の遊園地”タングラムスキーサーカス
“雪の遊園地”をコンセプトにし続けた20年。“元祖”の称号を得たタングラムスキーサーカス

ゲレンデベースの広々スペースにスノーエスカレーター完備の「キッズパーク」
いまでこそ、ファミリーにターゲットを絞ったスキー場は多くなりましたが、当時はまだスキーバブルが弾ける前。長野五輪(1998年)も終わったばかりで、スノー業界もスノーボードの台頭で活況を呈していましたから、あらゆる層をターゲットにして、どれだけ取り込めるかと躍起になっていた時代。その中で、ファミリー特化戦略を採ったタングラムスキーサーカスは他と一線を画していました。
おかげで、元祖“ファミリースノーリゾート”の称号を得るわけですが、子供をターゲットとし、雪上アトラクションを充実させ、元祖“雪の遊園地”と言われるまでになったのも、この方向転換が功を奏してのものでした。
“雪の遊園地”という言葉は「スノーモービル」誕生によって生まれた!

家族で雪上レース気分を味わえると人気の「スノーモービル」。タングラムスキーサーカスでは5歳から乗車可能!
スノーモービルといえば、元々、スキー場スタッフやパトロールのもので、ゲレンデを颯爽と走る姿は憧れの的でした。それならと、そのエンジンを小さくし子供でも安全に運転できるようにしたのが、アトラクションとしてのスノーモービルです。
座って運転するので目線も低く、抜群のスピード感。はじめてのエンジン付き乗り物にチャレンジという子供も多く、最初はビビッてアクセルを握ることができない子も、慣れてくるとスピードアップ。周回コースを家族で競争!なんて状況もよく目にするようになりました。
人気No.1の座を守り続けるアトラクションの王様「スノーラフティング」

広大なゴルフ場の土地を使ってロングクルージングが可能な「スノーラフティング」
1.5kmと3kmの2つのコースを用意し、コース途中にはウェーブを作ったり、バンクを作ったり、とにかくバリエーションが多彩。右へ左へ振られたり、飛び跳ねたり、スピードの強弱等で、大人も本気で楽しめるクオリティ。もちろん、幼児連れ家族の場合は、運転手がスピードや振り具合を調整してくれるので、ご安心を。振り落とさせるスリルも味わいたいなら、バナナボートタイプがおすすめです。
そして、“雪の遊園地”として忘れちゃいけないのが、キッズパークの充実度。タングラムスキーサーカスのキッズパークはゲレンデベースにあり、移動が楽々。48mの動く歩道(スノーエスカレーター)常設で、暖かな無料休憩所もパーク内にあるので、ファミリーにとってもやさしい仕様になっています。さらに、幼児向けの雪上版メリーゴーランド「ボーラーカルーセル」や連結そり「スネークグリス」などもラインナップされ、エリア最大級&トップクラスの充実度を誇っています。
夜のゲレンデや裏山を探検する「雪上夜の探偵団」&「キッズ雪上車隊」

インストラクターと子供だけで夜のゲレンデを探検する魅惑のアトラクション「雪上夜の探偵団」
インストラクターがいるとはいえ、ほぼ自分たちで、はじめてのことをクリアしていく体験は、子供たちにとって達成感があるようで、終始、生き生きとした表情を見せてくれます。終了後、パパ・ママに嬉々としてその体験を話す姿はとても印象的。ハピスノ編集部イチオシのアトラクションです。
そして、タングラムスキーサーカスが今季からスタートする「キッズ雪上車隊」も気になるアトラクションのひとつ。こちらもインストラクターと子供たちだけで、夜の雪原を探検するプログラム。しかも雪上車というはじめての乗り物で。子供たちの興奮と笑顔が容易に想像できます。が、まだ私も未経験ですので、この体験記は後日、改めて。
