<2020年お天気総決算②>日本気象協会が選ぶ2020年お天気10大ニュース・ランキング
日本気象協会所属の100名の気象予報士が、今年印象に残ったお天気ニュースを選び、結果をランキングにしました。
2020年最も印象に残ったお天気ニュースは「令和2年7月豪雨 およそ1か月にわたる大雨で大きな被害」となりました。
- 1位 令和2年7月豪雨 およそ1か月にわたる大雨で大きな被害(7月)
- 2位 猛暑日連続記録を続々更新 浜松41.1℃で国内歴代最高気温タイ(8月)
- 3位 12年ぶりに台風上陸なし 7月の台風発生ゼロは史上初
- 4位 記録的な暖冬 「初氷」や「初雪」の最晩記録続々更新(1月~2月)
- 5位 梅雨の期間中は記録的な日照不足 各地遅すぎる梅雨明け(7月)
- 6位 沖縄・九州に立て続けに台風接近 台風10号は接近前から警戒呼びかけ(9月)
- 7位 観測史上初9月に40℃超え 日本海側で猛暑日続出(9月)
- 8位 異例なルートの台風14号 前線と台風で伊豆諸島南部は豪雨(10月)
- 9位 恐怖を感じる猛烈な雨 熊谷で10分間雨量観測史上1位タイに(6月)
- 10位 桜前線東京からスタート 休眠打破が進まず鹿児島の見頃は4月下旬に(3月~4月)
1位 令和2年7月豪雨 およそ1か月にわたる大雨で大きな被害(7月)

気象庁は熊本県、鹿児島県、福岡県、佐賀県、長崎県、岐阜県、長野県の7県に大雨特別警報を発表しました。この大雨で、7月上旬に全国のアメダス地点で観測した降水量の合計、及び1時間降水量50ミリ以上の発生回数が共に1982年以降で最多となりました。また、7月中旬は中国地方、下旬は東北地方でも大雨となった日があるなど、球磨川や筑後川、飛騨川、江の川、最上川といった大河川での氾濫が相次ぎ、土砂災害、低地の浸水等により、人的被害や物的被害が多く発生しました。
日本気象協会の調査結果によると、7月3日から11日について、解析雨量(速報版解析雨量)を用いて、特定の条件を満たす線状降水帯を抽出したところ、九州地方において13事例の線状降水帯が確認されました。
■九州だけで13事例の線状降水帯が発生 令和2年7月豪雨の降水量の特徴(日直予報士)
https://tenki.jp/forecaster/r_anzai/2020/07/17/9059.html
■7月の雨雲のようす
https://tenki.jp/past/2020/07/radar/
2位 猛暑日連続記録を続々更新 浜松41.1℃で国内歴代最高気温タイ(8月)

また、岡山県高梁市では8月9日から9月1日まで24日連続で猛暑日となり、これまでの連続猛暑日の最長日数だった大分県日田市の22日連続を26年ぶりに更新しました。
さらに東京都心の猛暑日が8月としては過去最多となる11日となったほか、大阪市でも史上初めて1週間連続で最高気温が37℃以上となるなど、1946年の統計開始以来、8月として東日本で1位、西日本では1位タイの高温となり、猛暑の記録を続々と更新しました。また、28日には、北海道上富良野町や富良野市麓郷で猛暑日となり、北海道で最も遅い猛暑日となりました。
■8月の気温
https://tenki.jp/past/2020/07/amedas/
■日本歴代最高気温 埼玉県熊谷に並び「静岡県浜松市」も(日直予報士)
https://tenki.jp/forecaster/deskpart/2020/08/17/9406.html
3位 12年ぶりに台風上陸なし 7月の台風発生ゼロは史上初

また、7月の台風発生数が「0」となったのは、1951年の統計開始以来初めてのことでした。一方で、10月には7つの台風が発生し、10月としては最多タイの発生数となりました。2020年の日本列島への台風の接近は8月に4回、9月に3回、10月に1回の合計7回ありましたが、上陸した台風はありませんでした。
台風の上陸がなかったのは、1984年、1986年、2000年、2008年に続いて、2020年は12年ぶり5回目となりました。
■最新の台風情報
https://tenki.jp/bousai/typhoon/
4位 記録的な暖冬 「初氷」や「初雪」の最晩記録続々更新(1月~2月)

2月上旬には北日本に強い寒気が入り、北海道旭川市江丹別では2月9日に日最低気温-36.0℃を観測しました。国内で-35℃以下を観測したのは19年ぶりのことでしたが、強い寒気の流入は一時的でした。冬の便りは平年より大幅に遅れ、東京都心は2月6日に「初氷」を観測、1919年の統計開始以来最も遅い記録となりました。「初雪」は、名古屋市で2月10日、福岡市で2月17日に観測し、名古屋市は119年ぶり、福岡市は111年ぶりに最晩記録を更新しました。
■1月の天候まとめ(日直予報士)
https://tenki.jp/forecaster/k_shiraishi/2020/01/31/7342.html
■2月の天候まとめ(日直予報士)
https://tenki.jp/forecaster/k_shiraishi/2020/02/29/7620.html
5位 梅雨の期間中は記録的な日照不足 各地遅すぎる梅雨明け(7月)

各地で梅雨明けが遅くなり、奄美地方は7月20日と過去最も遅く、梅雨期間は71日で最長になりました。九州南部は7月28日、九州北部、四国地方、中国地方は30日、近畿地方は31日に梅雨明けの発表があり、いずれの地域も、1951年の統計開始以来遅い方から3番目から5番目になりました。東海地方と関東甲信地方では8月1日に梅雨明けし、梅雨明けが8月にずれ込んだのは、東海地方で11年ぶり、関東甲信地方は13年ぶりとなりました。
■7月の日照時間
https://tenki.jp/past/2020/07/amedas/sunshine/
■7月の天候まとめ(日直予報士)
https://tenki.jp/forecaster/k_shiraishi/2020/07/31/9156.html
6位 沖縄・九州に立て続けに台風接近 台風10号は接近前から警戒呼びかけ(9月)

気象庁は、台風10号が接近するおよそ4日前である2日、特別警戒級の勢力で接近、上陸する恐れがあるとして警戒を呼びかけました。台風が接近する前から湿った空気が入り込んだ影響で、宮崎県三郷町南郷では5日から7日にかけての雨量が9月の平年ひと月分以上となる、599.0ミリを観測。また、大型で非常に強い勢力で接近し、5日に沖縄県南大東島で51.6メートル、7日は長崎県長崎市野母崎で59.4メートルの最大瞬間風速を観測しました。
■台風10号のまとめ(日直予報士)
https://tenki.jp/forecaster/deskpart/2020/09/08/9730.html
7位 観測史上初9月に40℃超え 日本海側で猛暑日続出(9月)

さらに、新潟県佐渡市相川でも9月としては82年ぶりとなる猛暑日となったほか、金沢市では前日の2日に続き、日最高気温が35℃以上となり、105年ぶりに9月に2日連続の猛暑日となりました。また、長野市では9月としては1961年以来59年ぶりに日最低気温25℃以上を観測し、北海道北見市でも9月としては初めてとなる4日連続の真夏日を記録するなど、9月になっても暑さに関する記録が更新しました。
■新潟県三条市で 最高気温40℃台 9月としては 全国で初(日直予報士)
https://tenki.jp/forecaster/deskpart/2020/09/03/9634.html
8位 異例なルートの台風14号 前線と台風で伊豆諸島南部は豪雨(10月)

台風の接近に伴って本州付近にあった秋雨前線の活動が活発化し、四国地方から関東地方の広い範囲で雨となり、8日から10日の3日間の降水量が和歌山県那智勝浦町色川で543.0ミリ、三重県尾鷲市で506.5ミリとなりました。また、台風14号の影響で、伊豆諸島では9日から10日にかけて記録的な大雨となり、10日17時には伊豆諸島南部の三宅村と御蔵島村に大雨特別警報が発表されました。この期間の降水量は三宅島で460.5ミリ、三宅島空港で540.5ミリとなったほか、7日から大雨となっていた八丈島は11日までの5日間で708.5ミリを観測しました。
■台風14号 熱帯低気圧時(発生前)の予想進路(日直予報士)
https://tenki.jp/past/2020/06/06/radar/3/14/
■台風14号 実際の進路(日直予報士)
https://tenki.jp/forecaster/deskpart/2020/10/12/10120.html
9位 恐怖を感じる猛烈な雨 熊谷で10分間雨量観測史上1位タイに(6月)

さらに、埼玉県や群馬県ではダウンバーストまたはガストフロントとみられる突風が発生し、非住家の小屋組の損壊などの被害がありました。中でも、群馬県伊勢崎市境米岡から埼玉県深谷市西大沼で発生した突風の強さは風速約40メートルと推定されました。
■埼玉県 6月6日の雨雲の動き
https://tenki.jp/past/2020/06/06/radar/3/14/
10位 桜前線東京からスタート 休眠打破が進まず鹿児島の見頃は4月下旬に(3月~4月)

一方で、鹿児島市は、暖冬の影響で十分に気温が下がらなかったことから休眠打破が進まず、4月1日の開花となりました。鹿児島市の開花が福島市や仙台市よりも遅くなったのは1953年の統計開始以来初めてとなりました。鹿児島市では桜の満開も過去最も遅い4月19日となり、開花から満開までの18日間も最長記録となりました。
■東京で桜開花 過去最も早く 今年全国トップ(日直予報士)
https://tenki.jp/forecaster/deskpart/2020/03/14/7732.html
■雪だるまのお花見 関東の雪リポート1(日直予報士)
https://tenki.jp/forecaster/deskpart/2020/03/29/7891.html
■春色の世界から白銀の世界へ 関東の雪リポート2(日直予報士)
https://tenki.jp/forecaster/deskpart/2020/03/29/7892.html
■鹿児島 記録的に遅い桜満開(日直予報士)
https://tenki.jp/forecaster/deskpart/2020/04/19/7850.html