雑節 二百十日 ~収穫の秋へ向けて、風を鎮める祈りの日
野分や台風など、風に倒された稲のいたいたしいようす
二百十日(にひゃくとおか)から二百二十日(にひゃくはつか)までの間は、古くから災害に見舞われることが多かったため、人々は風を鎮めるために神に祈りました。各地に残る行事とその心を振り返ってみましょう。
※二百十日(にひゃくとおか)は9月1日にあたることが多いのですが、今年はうるう年のため、今日8月31日となりました。
野分、初嵐、秋の初風、そして台風…秋は風から変わる?
【秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる】 藤原敏行朝臣
…目には見えないけれども、ふと気づけば風の音に秋を感じる…そんな風情が詠まれています。
収穫を前に風が変わる。それはよいことばかりではありません。当時の人々は神様に祈ることで災害を防ごうとしていました。それらの行事が今も各地に残っています。
各地の「風祭(かぜまつり)」いろいろ
台風を連れてくる空模様
ひとつめは、「若宮八幡神社の風まつり(かざまつり)」です。
天保時代から伝わる『太々神楽(だいだいかぐら)』を五穀豊穣の祈りとして奉納します(県の無形文化財に指定)。毎年8月最終日曜日開催です。
ふたつめは、「沢畑風祭り太鼓」。
虫送りと風祭を同時に行う、まさに季節の風物詩というべき行事で毎年8月30日に開催されています。
そして、二百十日に合わせて開催されている風祭がもう一つあります。
天保年間からの歴史ある祭には獅子舞も!
250年前(宝暦年間)に始めたといわれる歴史のある祭で、家々では田楽提灯を門口に立て、御神輿の通る道筋には盛り砂をして邪気を払い、山車のお練りや獅子舞踊りも披露されます。
披露される獅子舞踊り【角田流大谷獅子踊り】とは…
『大谷村の素封家、白田外記が仙台藩角田村より切幕獅子を取り入れた踊り。角田流大谷獅子踊りの由来である。現在は送り盆に永林寺で仏の供養、また風神祭に豊作祈願の踊りを披露している』(山形県観光情報ポータルより)
獅子舞は、邪気を払い運気を高める縁起物でもあります。締めくくりには花火の打ち上げもあり、祭全体に五穀豊穣への祈りが込められていることが伝わってきますね。
八百万(やおよろず)の神様へ祈る心
雑節は江戸時代に作られた農作業にまつわる歳時記です。私たちの祖先は、生きることに、生かせてくれている自然に、感謝していたことが、地元の小さなお祭りにも垣間みられますね。
実りの秋はもうすぐ! どうか、これからの毎日も穏やかでありますように。
【参考】
歳時記・秋 角川学芸出版
山形県観光情報ポータルサイト 山形県