10月31日は「日本茶の日」。この他にも、秋は飲料に関する記念日が多いことをご存じですか?
10月31日は「日本茶の日」
日本茶といえば、新茶が出まわる5月をイメージしますが、「日本茶の日」は10月。さらに調べてみると、10月は飲料にまつわる日が多くあることに驚かされます。今日はそれを一挙にご紹介!みなさんはいくつ知っていましたか?
「日本茶の日」は2回ある!?
茶の栽培が始まったのは鎌倉時代
栄西が持ち帰った茶種は、佐賀県と福岡県の県境にある脊振山(せふりさん)に蒔かれ、日本での茶の栽培が始まったといわれています。栄西が日本にもたらしたお茶の飲み方は、当時宋で流行っていたスタイルで、茶葉を道具でひいて粉状にし、それにお湯を入れて飲むというもの。これが現在のお茶のルーツとなっているようです。
実はもう1日、「日本茶の日」があります。
それは10月1日で、天正15(1587)年、豊臣秀吉が京都にある北野天満宮にて大茶会「北野大茶湯」を開いた日であることが由来となっているそう。身分に関係なくお茶を広めた日であることから、大手飲料メーカーが、この日を「日本茶の日」として制定しました。
10月1日は「日本酒の日」「コーヒーの日」でもある
日本酒で乾杯!
そうした背景もあり、日本酒造組合中央会が、日本の國酒である日本酒を後世に伝えたいという願いを込めて、この日を「日本酒の日」に制定。同会では毎年「KAMPAI!全国一斉日本酒で乾杯!」というスローガンのもと、日本酒での乾杯を推奨しています。
また、この日は「コーヒーの日」でもあります。
これは、コーヒーの新年度が、国際協定によって10月と定められていることに由来するそうです。秋冬になるとコーヒーの需要が高まることも手伝い、1983年に全日本コーヒー協会が10月1日を「コーヒーの日」として制定。1983年により後になりますが、2015年には国際コーヒー機構(ICO)が「International Coffee Day」と定め、国際的に認知されました。
11月1日は「紅茶の日」
ホットドリンクを飲んでリラックしよう
1791(寛政3)年11月1日、海難に遭いロシアに漂着した日本人・大黒屋光太らが、女帝エカテリーナ2世の茶会に招かれ、日本人として初めて紅茶を飲んだことが記録として残っているそう。それを記念して、11月1日が「紅茶の日」となりました。
── このほか、12日は「豆乳の日」、26日は「青汁の日」にあたるそうです。調べてみると飲料にまつわる記念日はたくさんあります。10月に記念日が重なったことは偶然とはいえ、非常に興味深いことですね。
これから日ごとに気温が低くなっていきます。温かい飲み物を飲んで体を温め、健やかにお過ごしください。