11月5日は「酵母の日」です。健康によさそうな酵母って、一体何だろう?
11月5日は「酵母の日」。株式会社日健協サービスが自社の商品PRのために提唱しました
「酵母の日」は酵母摂取の重要性をPRする目的で制定されましたが、ちなみに4月15日は「よい酵母の日」。どちらも語呂合わせから日にちが決まったそう。せっかくですから、この機会に酵母について学び、健康作りに役立ててくださいね。
酵母の正体は何だろう?
ビールはビール酵母から作られています
【酵母を利用して作られる食品】
パン、ビール、日本酒。ワイン、紅茶、味噌、しょうゆ、漬物、かつお節、塩辛、くさや、ウスターソース、アンチョビ、納豆、豆板醤、コチュジャン、腐乳etc…… 身近な食材にもたくさんありますね。
また、ヨーグルト、キムチ、パン、納豆、 チーズ、お酢、醤油、味噌、みりん、日本酒、ビールやワインなどの発酵食品には酵母が含まれています。
酵母ってどうして体にいいの?
パンも酵母から作られる食品
●腐敗と発酵の違い
食べ物を放っておくと腐敗が進みます。一方で酵母菌やカビ菌などが作用し、うまみや栄養価が上がることを「発酵」と呼び、発酵食品は健康によいとされています。
●酵素を生み出す酵母
なぜ発酵食品が健康によいのでしょうか。それにはまず「酵素」の働きを理解しなければなりません。
「酵素」は体内で消化・吸収・代謝などを行います。酵素が働くからこそ、アミノ酸やビタミンなど栄養を吸収し、エネルギーに変えて、身体を動かすことができます。
酵母不足は不眠や体調不良の原因になります
酵素不足を解消するには、酵素を含んだ食べ物や、酵母を含んだ発酵食品を摂ることが有効だと考えられています。酵母を含む発酵食品は、熱や酸の影響を受けにくいため、腸内で酵素をたくさん発生させると言われています。
酵母が人間の体内に及ぼす効果
腸内環境を整えることが健康へのカギ
●糖質の吸収を抑制する効果
食事中の糖質を体内で吸収される前に分解し、糖質の過剰な吸収を抑制します。
●便秘を改善する効果
酵母には食物繊維が含まれており、腸内の消化を助けます。
●免疫力を高める効果
体内に侵入した異物に対して攻撃する働きを持ちます。
●疲労回復効果
酵母にはビタミンB群が豊富に含まれており、細胞の新陳代謝を促します。
―― 一説には、人間の病気の9割は腸が原因とも言われています。腸内環境を整えることは、健康な体作りの基本ですので、日々の食生活に積極的に発酵食品を取り入れるよう心がけましょう。