「猫は液体か?」 イグ・ノーベル賞で話題になった「猫は粘度の高い液体」説。
ガラスボウルにすっぽり納まっています
液体とは、容器に合わせて形を変えること。ならば、猫は液体か?
入れ物によって形が変わります
物理学的に液体を論じると、流動学や流体力学、粘度などの難しい数式が加わるので、きっちりした定義となると大変ややこしくなるのですが、要は、容器に応じて形を変えるのが液体であるという定義ならば、「猫は液体ではないのか」という疑問が生じる、というわけです。
猫を飼っている人ならばよくご存知でしょうが、猫は箱や袋や器など、いろいろなものに入りたがります。そして、一見自分の体積より小さそうなものにも、体を丸めて、きれいに隙間なく挟まることができます。「なぜそんな小さいものに、わざわざ入り込むのか?」と思ってしまうような小さなスペースにも、きっちりとはまっています。
猫はもちろん固体ですが、容器に合わせて変幻自在に体の形を変えて納まるのなら、これは液体の定義と同じなのではないでしょうか?
猫は明らかに固体。でも定義上だと“液体”にもなりうる、という皮肉をこめて
円筒形にもなります
この、レオロジーの定義をその通りに当てはめてみると、固体である猫は、四角い容器に入れると四角く、丸い容器に入れると丸く変形し、しかも隙間なくきっちりと納まるので、固体でもあるが液体でもある、ということになってしまいます。
今回、「猫は液体か?」と論じたのは、フランスの研究者マーク・アントワン・ファルダン氏。現在、レオロジーの分野で実際に研究されている問題点を証明するために、猫=液体説を取り上げ、見事、イグ・ノーベル物理学賞を受賞しました。
授賞式のスピーチで彼は、様々な容器にすっぽり納まる猫の写真を例に、「写真を見るかぎり、猫は液体の定義に一致しています」として、会場を沸かせました。
〈参考:ニューズウィーク日本版2017/9/22、AERA.dot2017/9/16〉
日本の研究者は、男と女の性が逆転するムシの発見で生物学賞を受賞
鍋物の季節です
今年のテーマの「不確実性」は時代を反映し、ちょっと笑える研究タイトルが並びました。そして、チャタテムシや猫を例に、男とは女とは、液体とは固体とはなど、今まで常識とされてきた既成概念が、実は不確実なものなのでは、といった疑問が生じるきっかけとなりました。
秋も深まり、北のほうでは紅葉が見ごろを迎えています。気温も低くなり、鍋物が恋しくなる季節となりました。秋の夜長に思索にふけりつつ、鍋物をつついてみたくなる季節です。