かつては薬の王様だった? ビワが旬の季節です
ラブリーな実をつけるのになぜ? 庭に植えると病気になる? ビワにまつわる不吉な俗説
学名にJaponicaと日本の名が入ってはいますが原産地は中国の揚子江沿岸地域。日本には先史の頃から海流で流れ着いた種が日本海沿岸に根付き自生していたようです。
食用としての栽培は鎖国時代の江戸中期頃、現在でもビワの生産が盛んで皇室献上枇杷を生産している千葉県の富浦で宝暦元年(1751年)にはじめられたといわれています。その頃の果実は今よりも小ぶりで、主に江戸に出荷されていました。一方、唯一の貿易港長崎にさまざまな外国からの作物、品種などが在留外国人の食糧確保のために持ち込まれていましたが、その中で中国から「唐枇杷」が輸入され、この唐枇杷から19世紀前半ごろ、長崎市茂木(もぎ)町で現代のビワ品種の祖先となる「茂木ビワ」が作出されました。
亜熱帯から温帯地域に生育する植物なので年平均気温15度以上、最低気温は-5度以下にならない温暖な場所でなければ栽培には適しません。また海風が実を甘くするとも言われ、海岸線沿いの温暖な地域、長崎、千葉、鹿児島、四国や兵庫が主な産地となっています。
現在では長崎県や鹿児島県、香川県など西日本では先述した「茂木」系、四国や千葉、兵庫で生産される「田中」、千葉県富浦で生産され「房総びわ」というブランドで流通する「大房」など、さまざまな品種が作られています。
さてそんなビワですが、何故か昔からまことしやかに語られる俗説が「ビワの木を庭に植えると病人(死人)が出る」「ビワの木は人のうめき声を聞きながら育つ」などの不吉なもの。聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
でも、その割には広めの庭のある農家などに植えてあるのはよく見かけますし、言われているほど信じられてはいないようにも思われます。
その名は大薬王樹!古代より珍重されてきた万能医薬
天平時代、聖武天皇の后である光明皇后が天平2年(730年)、「施薬院」を創設し、病に苦しむ人々の治療のためにビワ葉療法を採用していたのだそう。この時代のビワ葉療法は、ビワの葉を患部に当てるという方法で、これが全国の寺院にビワ療法として広まり、後に陰陽師が治療の際にびわの葉を患部に充てて印を結ぶ呪法や、静岡県の禅寺・金地院ではびわの葉を使った灸療法などが考え出されていきました。
ビワの葉には各種有機酸のほか、去痰作用のあるサポニン、ウイルスやガンの予防効果が期待されるクロロゲン酸、皮膚や粘膜の炎症異常を抑制するβカロテンやβクリプトキサンチン、体内の不要毒素や悪性細胞を破壊するアミグダリンなど、数多くの薬用成分がふんだんに含まれていて、インフルエンザ、皮膚病、アトピー、傷の治療から高血圧やガンの予防など、あらゆる病気に効果があるといわれます。
真偽のほどはわかりませんが、絶大で万能な薬効があることを知っていた僧侶たちが信者の信仰を集めるために、ビワの薬効を人々に教えず、さらに庭にビワの木を植えさせないために「縁起が悪い」という噂を広めた、という説もあります。
中国では、ビワ療法で有名なお寺に多くの人が詰め掛けて常に病人であふれていたため、ビワがあると病人が集まる→ビワを植えると病気になる、という逆転連想になってしまったとも。
また、こうした説とは別の解釈も。ビワの木は育ちが早くまた大きくなる木です。分厚く大きな葉をつけるために常に家が暗くなり、そのために健康を害するのだというもの。ちょっとこれは説得力があるようにも思われます。
ビワに限らず、果樹は多くの水分を必要とするので根で多くの水を吸い上げます。ですから、住居のすぐそばに果樹が植えられていると住まいに湿気が多くなりあまり健康にはよくないのかも。
広い庭や畑をお持ちの場合は住まいから少し離れた場所に植えるとか、家のすぐそばに植える場合も、こまめに剪定をして風通しと日当たりをよくすればよいのではないでしょうか。
剪定した葉は是非取り置いて(枯れても問題なく使用できます)、傷や炎症などの治療にお役立てください。筆者も経験済みですが、びっくりするほどの効果がありますよ。
楽器の琵琶と枇杷の木・東洋文明をつなぐ小さな実
日本には奈良時代の天平期に伝来し、その際聖武天皇に献上されたものが、正倉院に収められたあの有名な螺鈿紫檀五弦琵琶です。ビワ療法をはじめたのは聖武天皇のお后の光明皇后でしたよね。楽器の琵琶と果物のビワ、同時に伝来したものでしょう。
さて、日本文化というのはその成立期から長くアジア大陸、とりわけ中国とインドの影響を受け、その懐ではぐくまれてきました。江戸時代後期、ひんぴんと訪れる欧米の黒船の存在と、その欧米に蹂躙される清国の様相は日本の文化人にショックと危機感を与え、こうした中で欧米からの文化防衛が企図画策されるようになりました。当時の浮世絵や講談などは、単なる娯楽ではなく文明防衛の暗号として機能していました。遠い昔、高度な文明を誇ったインド・中国から渡来したビワも、踏みにじられる中華文明の象徴として浮世絵の中に描かれた作品が登場します。広重は謎めいた漢詩とともにビワを描いています。
小さなかわいい実をつけるこの樹木がアジア全域の深く高い文明の象徴として描かれるのも、それがまさに「大薬王樹」としてあがめられてきたからなのかもしれませんね。
ちょうど今出回っているビワの実は、冬・師走の頃に花を咲かせていたのが結実したもの。多くの人は気づかず通り過ぎていますが、12月ごろ、道を歩いていてもしビワの木に気づいたら、ちょっと上を見上げてみてください。桐の花のように上を向いて、ちょっと地味ですがかわいいビワの花穂を見ることが出来るでしょう。
参考文献(漢詩訳)・水原紫織