「食欲の秋」全開!食べすぎが怖くなったので、秋と食欲の因果関係について調べてみた
どうして秋は食欲が増すのか調べてみました
食べ盛りの年ごろならそれもいいのでしょうが、ある程度の年齢になると、「食欲の秋」なんてのんびりしたことは言っていられませんね。でも、一体どうして秋になると食欲が増してしまうのでしょうか? その理由については、いくつかの説があります。今回は秋と食欲の因果関係についてご紹介します。
理由1:美味しいものがあるから
収穫の秋、美味しいものが身のまわりにあるとつい食べ過ぎてしまう?
もちろんお米以外にも、秋にはたくさんのおいしい食材がとれます。クリ、ナス、イモ、カキ、リンゴ、マツタケ、サンマ、サケ……、ちょっと思いつくだけでも、秋に旬を迎える食材はたくさんあります。
作物の栽培方法や保存方法などが発達し、さらに海外からの輸入品も多い中、食材の旬が失われつつあるといわれて久しいのですが、それでも“秋だから美味しい”というものはたくさんあります。美味しいものが目の前にあれば、食欲が増すのも、ある意味当然のことではないでしょうか。
理由2:冬支度のため
冬眠の準備?来るべき冬に備えて食いだめする……という説も
また、気温が下がると体温を保つ(体の温度を上げる)ため、基礎代謝が上がります。消耗するエネルギーが増える分、食べる量も増やそうという働きが生まれるようです。
理由3:日照時間が減るから
日照時間が減って足りなくなるセロトニンを食べ物で補う?
人間の体のメカニズムと自然の関係。科学的な説だけに説得力もあります。
理由4:結局、食べるのが好きだから?
人はもともと食べるのが好き?
食欲といえば、よくテレビの番組などでも大食いを競い合うものがあります。実は、こうした大食い大会は江戸時代から行われていたといわれています。落語などでも大食いをテーマにした噺(はなし)がいくつもありますが、実際に、お饅頭など甘いものやごはん、蕎麦、ウナギ、お酒など「どれだけ食べられるか?」を競う大食い大会が開催されていました。
こうしたバトルが、秋に行われたかどうかはわかりませんが、「たくさん食べる」ということに対して、人はもともと強い興味を持っているようです。