暦に書いてある小さなアレ。ハレの日だけじゃなく、日常にも活かしてみませんか?
「六輝」「六曜」と呼ばれます
※朔日 毎月の第1日。ついたち。朔月(新月)。<大辞泉による>
今では書かれているけれど、禁止されていた時代も?
明治に入って、暦が太陽暦に変わるにあたり「暦の吉凶占いは迷信である」として明治政府が六曜などを暦に記載することを一切禁止しましたが、当時の人々はこれに反発して、民間で「おばけ暦」と呼ばれる吉凶占い満載の暦が出回りました。その後、第二次世界大戦後は政府による統制も廃止され、現在のような暦が販売されるようになっています。
ちなみに、仏滅や友引などは仏事に関連があるように思われがちですが、仏教では占いを否定しており、関連はありません。
それぞれの表していることは?
「せんしょう」とも呼ばれたりします。急用や訴訟などに吉の日とされています。ただしそれは午前中のことで、午後には凶となります。
「友引」
世間一般では、この日に葬儀を行うと死者の道連れにされる恐れがあるとして避けられたりしています。午前中と夕刻、夜は相引きとして勝ち負けなしの吉日とされています。ただし、昼は凶となります。
「先負」
「せんぷ」と呼ばれたりもします。この日は諸事控え目にして、静観するのがよいとされています。急用や公事は避けるのがよしとされています。ただし午後は大吉になります。
「仏滅」
この日に開店、移転などの新規に事を起こすことや、陰陽道では何をするにも忌むべき日とされています。
「大安」
「だいあん」と呼ばれたりもします。陰陽道では、この日は婚礼、旅行、建築、移転、開店など、何事をするにも吉とされています。
「赤口」
「しゃっく」と呼ばれたりもします。新規の事始めはもちろん、何事をするにも忌むべき日とされています。ただし正午のみは吉になります。
信じるも信じないも自由なのが占い。迷った時の参考にはもってこい?