「時そば」── 寄席で聞く、定番中の定番落語
蕎麦屋にお世辞ばかり言っているが……
屋台の蕎麦屋は「二八そば」とも呼ばれた
さて、噺(はなし)は蕎麦(そば)屋の屋台に男が飛び込んできたところから始まります。
注文してそばが出てくると、
── 出てくるのが早いねえ。割り箸を使っていて清潔だ。いい丼を使ってるじゃあねえか。鰹節をおごっていてダシがきいていらあ。そばは細くて腰があって、竹輪は厚く切ってあるねえ──と、蕎麦屋にお世辞ばかり言っています。
数字のマジック? そば屋をだましてお金を払って……
「実はほかの屋台でまずい蕎麦を食っちゃった。こりゃあ、口直しに食ったんだ。いくらだい?」
「十六文で」
「ほら、小銭だ。手を出してくれ。それ、一つ二つ三つ四つ五つ六つ七つ八つ…、
で、今、何どきだい?」
「九ツで(今の夜中の12時ごろ)」
「とお、十一、十二……」
とお金を払ってそそくさと行ってしまいます。
そう、わかりますね。 途中で「何どきだい?」と時間を聞いて、巧みに一文ごまかしたのです。
まぬけな男が「オレもやってみたい」というものの……
江戸時代に広く使われた寛永通宝
ところが出くわしたのは昨晩とは違う屋台。昨晩の男と同じようにそば屋にお世辞を使いますが、このそば屋は割りばしを使用していないし、どんぶりは欠けているし、そばも太くて、食感はにちゃにちゃしていて決しておいしくありません。
「まあいいや。いくらだい?」
「十六文で」
「それ、一つ二つ三つ四つ五つ六つ七つ八つ、
今、何どきだい?」
「四ツで(今の夜中の10時ごろ)」
「五つ六つ七つ八つ……」
ということでこの男、少し時間が早かったことで勘定を失敗し、一文多く払ってしまったのです。
江戸時代のものの値段については計算の仕方はいろいろありますが、一文は、現在の貨幣価値に換算すると約20円から30円。夜泣きそば一杯は、300円程度でした。
誰かがうまいことをやっているかたわらにいた浅知恵の男が、自分も!と思ってまねして失敗する……。
こうしたクスッと笑える噺は、落語のストーリーの典型的なパターンです。
── 他愛もない噺と言ってしまえばそれまでですが、何回聞いてもつい笑ってしまう“おかしみ”に満ちた定番中の定番落語「時そば」。GWにポカッと空いた時間があれば、近くの寄席に足を運んでみてはいかがでしょうか。