風邪ひいたのは、乾燥のせい? お部屋の湿度を快適に保つには…
1月~2月は、インフルエンザだけでなく、さらに空気が乾燥して、もっとも風邪をひきやすくなる季節。部屋の湿度をあげて、風邪を予防したいものです。
とはいえ、結露ができるほど部屋の湿度をあげてしまうと、逆にカビがはえるのでは…という心配も。
では、風邪を予防しつつ、部屋を清潔に保つ湿度とは?
乾燥しない工夫で、かぜ予防を
また、私たちのからだも、乾燥で、のどの粘膜が渇いてしまうと、バリア機能を発揮できずに、感染しやすくなるという面も。
このように乾燥が、ウイルス感染のリスクをあげるということから、体内への感染の窓口を乾燥させないために、「鼻で呼吸する」「顔を手で触らないよう気をつける」というのも予防になります。
・「鼻で呼吸する」=「口呼吸をしない」・・・口が開いてると口内、喉が乾燥してしまうため。
・「顔を触らない」・・・意外にいろいろな菌がついている手で、目をこすったり、鼻をいじったりすると、粘膜から感染することも。
無意識でしていることですが、特に人ごみでは、口呼吸をしない、目、鼻をこすらないようにしようと、気をつけていただくだけでも、予防効果期待できると思います。
結露ができるのは湿度70%程度
厚生省ホームページに、インフルエンザ対策について、部屋の湿度の目安として、加湿器などを使って、50~60%に保つよう記載されています。
ただし、湿度が高過ぎ、結露ができるような状況か続くとカビが発生する原因にもなるので、湿度計を使って、コントロールするのがよいようです。
結露ができるようになるのは、湿度は70%くらいになっているそうです。結露ができるようでは、快適な湿度ではないと判断の目安になるかも。
湿度が上がったときの対処法として、室温を下げるというのがあります。具体的には、換気をすればよいのです。
例えば、お部屋で、鍋をして、結露ができてしまうことがありますよね?そんなときには、一度、窓を開けて、換気をします。冷気が入って、室温が下がることで、湿度もさがってくれます。
加湿器がなくても、加湿ができる?
お風呂上り使ったタオルを、寝室、もっといえば、顔の近くに干すようにすると、睡眠中の喉、お肌の乾燥を防ぐことに、一役かってくれます。
洗濯物を部屋干しするだけで、湿度管理できるなら、お手軽だし、何より、洗濯物のしまい忘れがない!? のも、魅力的に思えるのですが、いかがでしょう?