3月12日は『サイフの日』。意外と知らないサイフの歴史
今回は、私たちの生活の身近にあるサイフの歴史を紐解いていきます。
物々交換から、硬貨の誕生まで
最初の硬貨の登場は紀元前7世紀?
お金が登場するまで、人々は物々交換をすることで欲しいモノを手に入れていました。しかし、物々交換には問題点があります。自分が持っているモノを相手が欲しがるとは限らないことです。これでは、欲しいモノを欲しい時に手に入れることができません。そこで人々は、比較的価値が下がりにくい塩や貝、布などを、お金の代わりとして使うようになりました。これを『物品交換』と言います。その後、金・銀・銅などの金属が物品交換に使われるようになりました。
ちなみに、世界最古の金貨と呼ばれているエレクトロン貨は、紀元前7世紀頃のリディア王国(現トルコ西部)で生まれた貨幣です。いびつではありますが、丸い金のプレートにライオンの刻印がされたエレクトロン貨は、私たちが普段目にする硬貨に通ずるものがあります。
紙幣の誕生とともに登場するサイフ
紙幣とともに生まれた長財布
そんな時代を経て、ついにサイフのもととなるものが登場します。
サイフが生まれるきっかけとなったのは、紙幣の流通でした。17世紀頃、ヨーロッパを中心に紙幣が使われるようになると、それを入れるためのケースが登場します。それが今のサイフの起源となったのです。そのケースは、紙幣を折りたたまずに収納するもので、今の長財布の起源となっているそうです。お金の登場とともにサイフが生まれたわけではなかったのは意外ですよね。
がま口は西洋生まれ?
がま口は西洋生まれ
日本生まれと思われがちながま口ですが、実はがま口は、明治時代に西洋から日本にやってきました。日本にがま口を伝えたといわれる山城屋和助は、兵器の輸入のためにヨーロッパやアメリカを巡っている際、当時フランスで流行していたがま口の鞄やサイフを日本に持ち帰ります。それを真似して日本で売り出したことから、日本のがま口の歴史が始まったのです。当時のがま口は口金に真鍮が使われており、一部の富裕層のみが使うとても高価なものでした。しかしその後、安価な溝輪金の口金が登場したことで、一般の人々にがま口が広まっていったのです。日本でがま口が使われ始めたのは、案外最近のことだったんですね。
<参考・参照>
三菱UFJ銀行貨幣資料館
わらしべ瓦版
金投資入門
Gold Plaza
AYANO KOJI
レトロでポップなちりめんグッズでワクワク