ゆず湯で一年の疲れをとりませんか?ゆず湯の歴史とゆず湯イベント
冬至の12月22日(日)には、都内の多くの銭湯でゆず湯が実施されます。ゆず湯に入ると風邪をひかないとはよく聞きますが、ゆず湯はもともと邪気を払う禊として行われていたと言われています。一年の終わりにゆっくり疲れをとりながら、来年の無病息災を願ってみるのもいいかもしれませんね。今回は、ゆず湯の歴史と、ゆず湯イベントについてご紹介します。
ゆず湯で無病息災?
※画像はイメージです
それでは、いつ頃からゆず湯が定着したのでしょうか。
もともとお湯につかる習慣は、仏教が始まりとされています。それが後に一般の人々に広まり、江戸時代には銭湯が誕生しました。冬至にゆず湯に入るという習慣は、銭湯が誕生した江戸時代に始まったとされています。「冬至」と「湯治」、「ゆず」と「融通」がかけられて、「ゆず湯に入って融通が利くように(病気にならないように)」という願いがこめられているんだとか…。
今でも、冬至の季節になるとゆず湯が行われる銭湯や温泉がたくさんあります。次の日曜日は、ゆず湯で一年の疲れを癒してみてはいかがでしょうか。
<参考・参照>
毛呂山町
東京銭湯(東京都公衆浴場業生活衛生同業組合)
高知県立大学:https://www.u-kochi.ac.jp/~health/hitikotomemo/story_yuzu.html
ゆずを譲って!キャンペーン(極楽湯・RAKU SPA)
※画像はイメージです
家族や友人とワイワイ楽しむもよし、一人でゆっくりと温泉につかるもよし! 今週末、足を運んでみてはいかがでしょうか。
■極楽湯・RAKU SPA:イベント内容
※対象店舗を公式サイトでご確認の上、参加条件とプレゼント内容については各店舗にお問い合わせください。
※ぐでたまとのコラボイベントの期間は、店舗によって異なります。
都内各地の銭湯でゆず湯開催!
※画像はイメージです