小江戸・佐原(さわら)。夏に散策したい見どころ4選!
そういえば、東京と呼ばれるようになったのは1868(明治元)年から(正式には「東京府))。それまではご存じの通り「江戸」でしたが、“♪お江戸見たけりゃ佐原へござれ、佐原本町江戸まさり”と歌われた小江戸・佐原(さわら)には、今も土蔵造りの商家や町屋、武家屋敷などが軒を連ね、江戸の風情が町のそこかしこに感じられます。水郷の町とも知られる佐原の小野川沿いや街道沿いには、歴史的価値の高い建造物がたくさん! 「重要伝統的建造物群保存地区」にも選定されているんです。外出が億劫になる暑さですが、のんびり街歩きすれば運動不足解消にも♪ 都心から日帰りでリフレッシュできる「佐原」へ行ってみませんか?
伊能忠敬記念館と伊能忠敬旧宅
1800(寛政12)年、55歳の時に日本地図を作ろうと思い立ち、それから「1歩」の歩幅を積み重ねながら、17年もの年月をかけて全国を測量。日本全土の実測地図「伊能図」を制作しました。「伊能忠敬記念館」には地図や文書、記録、器具などが展示され、中でも測量に使われた「量程車」や「半円方位盤」、天体観測器具は必見です。
商家に生まれた忠敬が17歳で婿養子となり、49歳まで32年暮らした「伊能忠敬旧宅」は、佐原で最も古い建物。約280年の歴史があり、醸造業などを営んでいた伊能家の土蔵造りの店舗や炊事場、書院、土蔵などが見学可能です。
伊能忠敬記念館
■所在地 千葉県香取市佐原イ1722-1
■アクセス JR「佐原」駅より徒歩10分
■天候など諸事情によって条件が変わることがありますので、詳しくは 香取市役所オフィシャルサイトをご確認ください
小江戸さわら 舟めぐり
橋がくぐれなくなくなる増水時や渇水時には「小江戸さわら 舟めぐり」は営業しませんが、基本的には毎日運航していて、お客さんが集まり次第出発するスタイルです。運行時間帯は季節により異なりますので、 オフィシャルサイトをご確認のうえお出かけくださいね。
小江戸さわら 舟めぐり
■所在地 香取市佐原イ1900-1 ※乗船場所
■アクセス JR「佐原」駅より徒歩15分
■天候など諸事情によって条件が変わることがありますので、詳しくは 株式会社ぶれきめらオフィシャルサイトをご確認ください
正文堂書店
「佐原町並み交流館」では、正文堂書店をはじめ佐原の歴史的建造物の14分の1サイズのミニチュアが展示されています。正文堂書店、中村屋商店、三菱館、福新呉服店、小堀屋蕎麦店……。
いずれも実物を見学してからミニチュアを見ると、その精巧さに感動間違いなしです!
正文堂書店
■所在地 千葉県香取市佐原イ503
■アクセス JR「佐原」駅より徒歩15分
■天候など諸事情によって条件が変わることがありますので、詳しくは 千葉県オフィシャルサイトをご確認ください
植田屋荒物店
卸問屋のため多くの商品が卸値で販売されていて、特に人気なのは調理用の竹製ヘラだそう。お好み焼きなどを作る際に軽くて丈夫な竹製のヘラを使えば、とってもおしゃれですね。「植田屋荒物店」は、江戸時代からの土蔵がそのまま店舗に使われているので、約260年の歴史を肌で感じながら買い物を楽しめますよ♪
植田屋荒物店
■所在地 千葉県香取市佐原イ1901
■アクセス JR「佐原」駅より徒歩12分
■天候など諸事情によって条件が変わることがありますので、詳しくは 植田屋荒物店オフィシャルサイトをご確認ください