tenki.jpトップ サイトマップ ヘルプ

tenki.jp

    新紙幣の偉人“ゆかりの地”に行ってみよう!~北里柴三郎編~

    レジャー

    新紙幣の偉人“ゆかりの地”に行ってみよう!~北里柴三郎編~

    新千円札は「日本細菌学の父」、北里柴三郎

    1853(嘉永5)年、現在の熊本県阿蘇郡に生まれた北里柴三郎は、東京医学校(現・東京大学医学部)で予防医学の道を志すと、1890(明治23)年、37歳で破傷風菌の抗毒素(免疫体)を発見し「血清療法」を開発します。
    その後、日本初の伝染病研究所や結核専門病院を開設。またペスト菌を発見し、死の病ペストの国内拡散を防ぎました。1914(大正3)年には61歳で医学研究機関「北里研究所」を創立、狂犬病やインフルエンザ、赤痢などの血清開発を続けました。
    今回は、近代日本医学の礎を築いた偉人、北里柴三郎のゆかりの地をご紹介しましょう!

    関連リンク

    横浜在住。大手情報サービス企業を退社後、フリーランスに。主婦ライターとして、日々のくらしが楽しくなるような、ちょっとした気づきや工夫を記事にしています。 ジャンル:家庭料理、ペット、樹木、子どもと...

    最新の記事(季節・暮らしの話題:レジャー)

    天気ガイド

    雨雲

    注目の情報

    おすすめ記事

    最新の記事(気象予報士)

    今日の天気 30日03:00発表

    tenki.jp公式アプリ
    今日の最新天気が一目でわかる tenki.jp 山頂や登山ルートの天気がわかる tenki.jp登山天気