奄美博物館
評価 0.0口コミ0件
鹿児島県奄美市名瀬長浜町517
古くから、日本本土と中国、東南アジアとの接点にあって、独自の文化圏を形成してきた奄美。小さな島嶼地域でありながら、その歴史は琉球に属したり、薩摩藩に組み入れられたり、アメリカ軍政下におかれるなどきわめて変化に富んだ歴史を歩んできました。その...
今週末の天気
十島村歴史民俗資料館
鹿児島県鹿児島郡十島村中之島150番地241
十島村歴史民俗史料館では,口之島から宝島までのトカラ列島全7島の自然や人々の生活に触れることが出来ます。トカラ列島の歴史,文化,暮らし,そして島の精神をテーマに楽しめます。大和(本土)と琉球の文化が混じり合っている独特なトカラ文化も興味深い...
肝付町立 歴史民俗資料館
鹿児島県肝属郡肝付町野崎1936
鏡島県肝付町立歴史民俗資料館は、昭和55年に創立され、旧高山町の歴史・民俗資料を収集・展示しています。国指定文化財の塚崎古墳群からの出土遺物などの考古資料や、古民具などの民俗資料を、2000点以上有しています。古文書の展示室には守屋舎人日帳...
たねがしま赤米館
鹿児島県熊毛郡南種子町茎永4058 -1
種子島では各地の水田で古代から赤米が栽培されてきましたが、特に太宰府天満宮を勧請したものといわれる南種子町茎永の宝満神社には、稲の魂を授かるお田の森と御神田であるオセマチがあって、稲作にかかわる伝統的な神事と、ここだけで栽培されている赤米を...
示現流東郷財団史料館
鹿児島県鹿児島市東千石町2-2
示現流は、薩摩藩を中心に伝わる古流剣術です。東郷重位を流祖をする剣術で、現在の宗家は13代目になります。江戸後期には御流儀とされ、分家の佐土原藩を除き、藩外の者に伝授することを厳しく禁じられていました。示現流は、初太刀から勝負の全てを掛けて...
サザンクロスセンター
鹿児島県大島郡与論町立長3313
与論の歴史・文化・自然・芸能などがパネルや掲示物でわかりやすく展示されています。実際に使っていた民具なども見ることができ、当時の人々の暮らしに触れることが出来ます。5階展望台からは、沖縄北部や近隣の島々をぐるりと360°見渡すことができ、ま...
ユイの館
鹿児島県大島郡天城町天城439-1
ユイとは「共同」「労働力の交換」を意味する言葉です。縄文時代の徳之島の様子から、平安時代、第二次世界大戦中、昭和から現代までの島の暮らしが分かります。島民が助け合い、励まし合いながら生活していく中で学んだ、集う、育てる、遊ぶ、見せる、学ぶの...
和泊町歴史民俗資料館
鹿児島県大島郡和泊町根折1313-1
鹿児島県沖永良部島に1997に設立された資料館です。島特産のえらぶゆりの展示を中心に、島の考古・歴史・民族資料などをはじめ、屋外には沖永良部島の古民家や高倉も展示しています。 沖永良部島の島民がどのようにして暮らしてきたか、そういった歴史...
鹿児島市立ふるさと考古歴史館
評価 0.0口コミ1件
鹿児島県鹿児島市下福元町3763-1
「ふるさと考古歴史館」は鹿児島県鹿児島市下福元町にある市立の考古学資料館です。見学と行楽が同時に楽しめるスポットで、展示されている縄文時代の生活がわかるジオラマは、なんと日本最大級! 常設展示では土器や石器、陶磁器など、旧石器時代~近代の...
種子島開発総合センター鉄砲館
鹿児島県西之表市西之表7585番地
鹿児島県西之表市、種子島にある種子島開発総合センター。異国の南蛮船をイメージして作られたという不思議な形をした外観がとても珍しく、「鉄砲館」という愛称で親しまれています。 種子島といえば鉄砲伝来が有名ですが、この種子島開発総合センターの館...
散り始め
砂むし温泉(鹿児島県)
桜島(鹿児島県)
いおワールド(鹿児島県)
平川動物公園(鹿児島県)
屋久島(鹿児島県)
種子島宇宙センター(鹿児島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース