県立矢岳高原
評価 0.0口コミ0件
宮崎県えびの市西川北
県立公園矢岳高原は宮崎県えびの市にある展望スポットです。景観を考慮し木造でつくられた雰囲気ある展望台から、豊かな大自然の魅力を感じることができます。ここから見える宮崎ならではの広々とした田園風景や山々の緑の美しさはまさに絶景です。特に冬頃の...
今週末の天気
小川城址公園
宮崎県児湯郡西米良村小川字囲833
「小川城址公園」は、宮崎県は児湯郡西米良村にある公園です。かつてこのあたりを治めた米良領主菊池氏の居城址です。 米良地域の史跡や歴史資料の保存、伝統文化の継承などを通じて、地域の活性化を目指す施設として整備されています。 資料館には、昔の...
西栄山浄専寺
宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町三ヶ所宮ノ原
約400年前に開基された浄土真宗本願寺のお寺「西栄山浄泉寺」は、その前身であった天台宗観音寺が転宗し今の形になりました。見どころは何と言っても"浄泉寺のしだれ桜"。境内にある宮崎県天然記念物にも指定されているしだれ桜は、樹齢およそ300年と...
一ツ瀬ダム
宮崎県西都市中尾字的場
「一ツ瀬ダム湖」は、宮崎県西都市大字中尾字的場にあるダムです。 高さ130メートルほどのアーチ式ダムで、一ツ瀬川の杉安峡上流に造られました。そのダム湖の大きさは九州最大級を誇り、近年急増していると言うダムマニアはもちろんのこと、県内外から多...
西都原のひまわり
宮崎県西都市大字三宅4941番地1
口蹄疫からの復興時に、西都市のシンボルフラワーとして認定されたひまわり。そのひまわりが美しい西都原に咲き誇ります。大きな空や山のもと咲き乱れるひまわりには、元気や勇気をもらえます。 まるで絵本や映画のワンシーンのような風景を親子で楽しめます...
石井十次記念館
宮崎県児湯郡木城町椎木644-1
石井十次記念館は、石井十次資料館、研修館、方舟館、静養館、大原館の総称です。 1865年に宮崎県県児湯郡に生まれた石井十次は、医学生の研修時代に出会った四国巡礼中の母子と出会い、その子を預かったことをきっかけに社会福祉の道に進みました。岡山...
原田家のしだれ桜
宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町三ヶ所宮の原
「原田家のしだれ桜」は県指定の天然記念物です。近隣にある浄専寺のしだれ桜の子と言われています。浄専寺のしだれ桜は、西本願寺の参りに行った第9代住職が、京都祇園から持ち帰った苗木と伝わっています。 名前の通り、民家に咲く桜です。道路からの鑑賞...
おせりの滝
宮崎県東臼杵郡美郷町西郷小原地区
おせりの滝は、美郷町 西郷の国道327号線沿いの小原橋を過ぎ(約100メートル)、左折して約1キロメートルの地点にあり、高さ約70メートルの懸崖から三段に落下する滝の景観は、まさに壮絶無類の感があります。 幾多の伝説を秘めるこの滝は、両...
百済の館
宮崎県東臼杵郡美郷町南郷神門62-1
「百済の館」は、百済最後の王都となった大韓民国の古都「扶餘」の王宮跡に建つ、(元)国立博物館の「客舎」をモデルに、日韓交流のシンボルとして造られました。 韓国大使館や総領事館などの協力を得て建てられ、屋根の反り返りや色使いがとても鮮やかな...
舟方轟
宮崎県東臼杵郡美郷町北郷宇納間 黒木地区
舟方轟は新生代古第3期地層からなる四万十累層群(1億3千万年~7千万年前)と言われ、地向斜性堆積物でできた砂岩と頁岩砂岩互層の断層が急流によって侵食形成されたものと推定されています。 山つつじや紅葉が季節によって水面飾り、国道388号線沿...
散り始め
葉桜
国見ケ丘(宮崎県)
サンメッセ日南(宮崎県)
鵜戸神宮(宮崎県)
フェニックス自然動物園(宮崎県)
キッズユーエスランド(宮崎県)
観音池公園(宮崎県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース