安住寺
評価 0.0口コミ0件
大分県杵築市南杵築379
安住寺はもと南台の東南端八坂川を見下ろす断崖の上にあり、「古昔神人庭前の石上に踞して河中の亀を釣った」といわれ、山号を釣鼇山(ちょうごうざん)と称しました。その後兵火によって焼失しましたが、延宝年間(1673~81)に現在地に再興され、三室...
今週末の天気
若宮八幡社
大分県杵築市宮司336
寛和元年(985年)紀兼貞によって創建されたと伝えられています。大鷦鷯命(おおさざきのみこと)菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)宇礼姫(うれひめ)久礼姫(くれひめ)が御祭神です。また、本殿の横に摂社「和漢将軍社」が祀られています。祭神は杵築藩...
養徳寺
大分県杵築市南杵築368
松平藩主の菩提寺で臨済宗です。杵築藩主・能見松平家は徳川将軍家が松平氏を称していた頃に分家した親類筋の家柄です。徳川家康公が幕府を開くに至った頃には当主・重勝公は家康の6男・忠輝公の家老にも抜擢されましたが、忠輝公失脚後は各地を転々とし16...
末廣神社
大分県玖珠郡玖珠町森864
本殿は総ケヤキ造りで彩色がなく、彫刻や金具などの装飾も豊かで、細部も時代的特徴をよく表しています。この本殿を覆う覆屋は「鞘堂」と呼ばれており、極めて大規模で本格的な構造をもっています。栖鳳楼は藩主と家臣が約束する「御成」の場として、階下は茶...
富貴寺
大分県豊後高田市田染蕗
阿弥陀堂(富貴寺大堂)は、宇治平等院鳳凰堂、平泉中尊寺金色堂と並ぶ日本三阿弥陀堂のひとつで、現存する九州最古の木造建築物で、国宝指定されており、まさに「仏の里くにさき」を代表する文化財です。正面3間・側面4間で回縁があり、屋根は宝形造で筋く...
若宮八幡神社(豊後高田市)
大分県豊後高田市御玉
高田を領した島原藩深溝松平家によって、歴代藩主の尊崇を受け、若宮様と呼ばれ親しまれている神社です。社殿群(本殿・申殿・唐門・西門)四棟は豊後高田市指定有形文化財(建造物)として指定されています。参道脇には1,800株の色とりどりのアジサイが...
真木大堂
大分県豊後高田市田染真木1796
現在、真木大堂の名で知られる馬城山伝乗寺(まきさんでんじょうじ)は、八幡神の化身であるとされる仁聞菩薩により養老2年(718年)に開基されました。かつて六郷満山最大の寺院と言われた馬城山伝乗寺の故地と伝えられています。江戸時代の建物である本...
高山寺(豊後高田市小田原)
大分県豊後高田市小田原
高さ643メートルの西叡山頂にある高山寺は、かつて高山養老寺と称していました。この寺が比叡山無動寺の別院となり、また同寺が六郷満山68カ寺を統括する地位にあったことから、東の比叡山に対する西の叡山との意味を込め「西叡山高山寺」と呼ばれるよう...
小武寺
大分県杵築市山香町小武
「小武寺」は、大分県杵築市山香町小武にあるお寺です。 こぢんまりとしていますが、豊かな緑に囲まれた閑寂な場所に位置しており、ひとたび境内に入れば、たちまち厳かな気持ちになります。 また、国指定重要文化財「倶利迦羅竜剣」が本堂に安置されてい...
氷川神社
大分県杵築市山香町山浦
「氷川神社」は、大分県杵築市山香町大字山浦にある神社です。 天正年間に創建された歴史ある神社です。 この神社では、腰から下の病に霊験があると伝えられています。そのため、県内外から多くの人々が、腰から下の病を快癒してもらおうと参拝してきます...
由布院温泉(大分県)
別府温泉(大分県)
うみたまご(大分県)
城島高原パーク(大分県)
アフリカンサファリ(大分県)
高崎山自然動物園(大分県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース