八津島神社
評価 0.0口コミ0件
大分県速見郡日出町豊岡中の二
由緒記によると天平6年(734)津島掃部大輔宇佐高春が守護神として建立しました。境内にあるのは当時をしのばせる石畳の参道と、参道に二の鳥居がありこれは、地上より1.5mほどで、笠木、島木ともに柱に近い部分でついである珍しいもので、大友宗麟が...
今週末の天気
龍泉寺(速見郡日出町)
大分県速見郡日出町1856
瀧家の菩提寺である龍泉寺には、瀧家の歴代の墓と共に、廉太郎の墓と記念碑があります。瀧家は、代々日出藩の家老などの要職にあった家柄で藩政の改革に寄与したり、父は伊藤博文の知遇も得ました。廉太郎は東京で生まれ、明治22年から家族共々郷里の大分に...
横津神社
大分県速見郡日出町藤原覚雲寺
日出藩3代藩主木下俊長を祀っており、俊長は名君と称えられ学問を推奨するかたわら、殖産にも大いに力を注いだ人物です。新田開発や溜池工事については治績が多く、大小7カ所の池を築きました。「富水池」はその代表で、7年もの歳月をかけて総人夫数35,...
中川神社
大分県竹田市拝田原
江戸時代、三佐港は参勤交替への岡藩(竹田)中川公の重要な港町でした。中川公は京都の祇園祭りに感動し、豊後に持ちかえりたいと思い、祇園祭りを真似て、三佐に山車を造らせたとのことです。特に三佐には当時、著名な大工が多く、今日のような豪華な山車が...
広瀬神社
大分県竹田市竹田2020
幕末岡藩勤王の志士、広瀬重武の次男として竹田茶屋の辻で誕生し、日露戦争の旅順戦で戦死した軍人広瀬武夫を顕彰するために昭和10(1935)年に広瀬神社が建立されました。広瀬武夫命を主祭神とし、旧直入郡(現在はほぼ全域が竹田市内)内の戦歿者の霊...
扇森稲荷神社(狐頭様)
大分県竹田市拝田原桜瀬811
九州三大稲荷にも数えられており、新年や初午祭(3月下旬)では多くの参拝者が全国より訪れるパワースポットです。天保年間(1830年~1843年)第12代岡藩主・中川久昭公の枕辺に御神霊が現れ、明日の登城は危険である、と告げて消え去り、次の日、...
城原八幡社
大分県竹田市米納1048
大分県竹田市にある「城原八幡社」は、豊後の国・岡藩の総鎮守であった神社。景行天皇が行軍の際に、軍を整えたとされる行宮跡に「城原八幡社」が創建されたといわれています。 毎年10月の「秋季例大祭」では、県無形民俗文化財に指定されている「阿鹿野...
久住川・稲葉川
大分県竹田市6161-1
「久住川・稲葉川」は、大分県竹田市の上を流れている河川です。 この河川では、緑の山々に囲まれた豊かな自然環境の中で、川釣りを楽しむことが出来ます。この川で主に釣ることが出来る魚はコイやフナと言ったメジャーな川魚です。また、その他には、ハエ...
温泉館 大地乃湯
大分県竹田市久住町大字有氏896-22
障がいをもつ人たちの豊かな暮らしを支援する「久住高原パルクラブ」内にある自噴温泉施設です。飲用許可が下りている緑褐色のお湯には神経痛・関節痛の他、便秘改善等の胃腸を整える効果があります。 季節の植物がお出迎えしてくれる、檜香る家族風呂(家族...
佐藤義美記念館
大分県竹田市竹田1735
平成10年に開館した、童謡「いぬのおまわりさん」の作詞者として知られる竹田出身の童謡作家、詩人の佐藤義美の記念館です。館内は神奈川県逗子市にあった晩年の自宅の仕事場を再現しています。童謡や童話の初版本、自筆の原稿や絵、使用していた筆記具など...
由布院温泉(大分県)
別府温泉(大分県)
うみたまご(大分県)
城島高原パーク(大分県)
アフリカンサファリ(大分県)
高崎山自然動物園(大分県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース