松井神社
評価 0.0口コミ0件
熊本県八代市北の丸町2-18
松井神社は熊本県八代市にある神社です。興長を祭神として祀っていて、古くから親しまれています。こちらでは茶庭や臥龍梅が有名です。臥龍梅は、入口右手にある大きな梅の木です。推定樹齢は400年以上とも言われていいて、かつて細川三斎が梅の花のように...
今週末の天気
明言院
熊本県八代市興善寺町1802
明言院は熊本県八代市にある真言宗醍醐派の寺院です。調査によるとこの寺の起源は600年代頃とも言われていて、とても深い歴史があります。その後荒廃などしましたが、現在の明言院は江戸時代に再興されたものだと伝わっています。境内の収蔵庫に安置されて...
八代神社
熊本県八代市妙見町401
1186年に後鳥羽天皇の勅願によって建立されました。妙見宮(みょうけんぐう)、妙見さんと呼ばれている神社です。福島の相馬妙見、大阪の能勢妙見とで日本三大妙見の一つです。毎年11月に行われる妙見祭神幸行列は九州三大祭の1つで、神輿、神馬、獅子...
八代宮
熊本県八代市松江城町7-34
征西将軍としてこの地で足利軍と戦った懐良親王を主祭神として祀っています。地元では将軍さんという愛称で古くから親しまれています。境内はかつて八代城本丸だった場所で、県指定重要文化財にもなっています。境内には夫婦松があり、この下をくぐると「二人...
上里の町観音堂
熊本県球磨郡湯前町上里
上里の町観音堂は 熊本県湯前町にあります。観音堂は山奥などにあることが多いですが、こちらは湯前町商店街の通り沿いにあり、町中に点在して祀られているのが特徴的です。そのため登山などの必要がなく、徒歩や車でのアクセスができるので便利です。地元で...
市房山神宮里宮神社
熊本県球磨郡湯前町下城3280
湯前町の高台にある湯前城跡に立つ神社で、縁結びの神様として名高く、水上村市房神社の遥拝所として昭和9年に再建されました。 霊峰市房山を神体としており、山中の本宮、山麓の一の宮神社(中宮)、湯前町の里宮神社(下宮)の三社で成っています。 縁結...
明導寺
熊本県球磨郡湯前町上里1955
明治14年に下益城郡から町内に移転、創設された浄土真宗本願寺派の寺院です。木造洋風様式のシンメトリーな建築物で、先のとがったアーチ型の窓、尖塔アーチだけを見ると、ゴシック風でキリスト教会のように見えます。しかし、内部は外観とかわって、和風の...
芳證寺
熊本県天草市五和町御領6610
開基は、天草の最初の代官鈴木重成が両親の菩提寺として正保2年(1645)に建立したお寺です。敷地内には、現存する小学校で最古といわれる芳證寺衆寮堂(ほうしょうじしゅうりょうどう)は市指定文化財になっています。修行僧の勉強や宿泊の場として使わ...
三加和温泉ふるさと交流センター
熊本県玉名郡和水町大田黒789
「三加和温泉ふるさと交流センター」は、熊本県玉名郡和水町にある温泉施設です。 ここの温泉は源泉かけ流しの天然温泉です。 また、泉質は単純アルカリ温泉であり、肌に優しく、小さなお子様から高齢者の方まで幅広く利用することができます。 また、休憩...
小ヶ倉観音
熊本県天草市栖本町河内
熊本の天草の最高峰にあり、天草で最も高い山「倉岳」のふもとに建つお堂です。参道脇にはお地蔵様や菩薩様が多数並んでいます。石碑の古さを示す「石碑年号」は1487年と、500年以上の堂々たる歴史を持つ史跡です。またこのお堂には、実体のある観音像...
大観峰(阿蘇)(熊本県)
黒川温泉(熊本県)
熊本城温泉(熊本県)
通潤橋(熊本県)
イルカマリンワールド(熊本県)
鍋ヶ滝(熊本県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース